スポンサーリンク

新説!所JAPAN 2020年に行くべき最強開運スポット 金運&出世運UPのパワースポット

スポンサーリンク

新説!所JAPAN 2020年に行くべき最強開運スポット 金運&出世運UPのパワースポット12/16

茨城・栃木の県境に鎮座「鷲子山上神社」

鷲子山上神社
住所:栃木県那須郡那珂川町矢又1948

都心から車で3時間 東北新幹線で1時間

参拝者が絶えない理由
至る所にフクロウの石像
フクロウを神の使いとしていることから「フクロウ神社」ともいわれている。

「不・苦労 お金に困らない」とご利益がある神社
宝くじの高額当選者も続出!?

黄門様・水戸光圀公も3回参拝に訪れているとか…
3年前に水戸光圀公の御神刀を発見
徳川家の家紋”三つ葉葵”

2020年 秋ごろ一般公開予定

参拝すべき場所は、本田の後ろの小さなお社
来年子年なので財運福徳の神・大黒様を5月に開帳予定
1本の木から全身を丸削りsる技法・一木作りの大黒様

理由は…ネズミと大黒天の密接なかかわり
ネズミが大黒天の使いと考えられているためです。
ある時、大黒天が火に囲まれ、危機に追い込まれた時に一匹のネズミが現われ、逃げ道を案内したといわれている。
ですので子年は、大黒天を祀る神社仏閣に訪れると良い。

群馬・中之嶽神社 20mの日本一の大黒様
岡山・油掛大黒天神社 油をかけて祈願する大黒天

所望に200万人以上訪れる「浅草寺」
アニメの聖地といて話題!「神田明神」
徳川家康が勝利祈願した「品川神社」などなど

滋賀・日本最高の大黒天を祀る「松峰山 金剛輪寺」

松峰山 金剛輪寺
住所:滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874

平安時代 比叡山延暦寺を開いた最長が唐の国からもたらした大黒天
国の重要文化財に指定されています。

元々、大黒天はインドでは戦の神
起源は、インドの戦闘神・マハーカーラ
マハー(大) カーラ(暗黒)から大黒天

磯田先生曰く
日本人は、インドの神様を何でも取り入れ合体
大黒天は、神仏習合といい、日本の神様と一体化されるときに「ダイコク」が似ているので日本の国づくりの神「大国主命」と一緒になってしまった。
大国主命×大黒天のコラボ!?

民衆に信仰が広がる間に戦闘神の要素は消えていく。
武器は、打ち出の小槌に表情もやわらかい笑顔に

御伽草紙「大こくゑひす」(室町時代)
大黒天が主役の物語では現在の大黒天の姿が描かれている。

日本人が、キリスト教のサンタクロースに愛着があるのは大黒信仰の裏付け!?

京都・最強大黒天「圓徳院」

圓徳院
住所:京都府京都市東山区高台 寺下河原町530

秀吉の正室・ねねが晩年を過ごした場所

400年前 豊臣秀吉公が大切にお祀りをされていた大黒天が祀られている。

毎年3月3日に一般公開されている。
3つの顔を持つ大黒天
毘沙門天・戦い 子宝の神様
弁財天・知恵 学問
七福神の3柱を合体させ特別に秀吉が作らせたもの

厨子:仏像を保管する木箱などの入れ物

大阪・2020年やるべき最強の開運法「瓢箪山稲荷神社」

瓢箪山稲荷神社
住所:大阪府東大阪市瓢箪山町8−1

地名の由来となった瓢箪型の古墳に本殿が作られ瓢箪山と呼ばれていた。

縁結び・商売繁盛

2020年やるべき最強の開運法
来年何かを決断したい人必見
日本で唯一、瓢箪山稲荷神社で行われる開運法

「辻占神断(つじうらはんだん)」

万葉集に占いを読む歌がある。
夕占(辻占):夕方、辻に立って行う占い。
辻は、2つの道が十字型に交差している場所 交差点に建てば神のお告げが聞けると信じられていた。
愛しい人と結ばれるか不安な男性が辻占をしていて読んだ歌

丸萬本家 住吉区にある魚のすき焼きの名店
関西では有名 創業150年
辻占のお告げで成功!?したといわれています。
お告げで「丸萬」と名付けたと伝わる。

京都伏見「齋藤酒造」辻占のお告げで呉服屋から造り酒屋に転身

辻占が簡略化されていった
室町時代までと江戸時代からの神社に対する信仰の姿の違い
神や仏を穂に出信じなくてよくなる。
中生以前の参拝は、裸足 江戸時代になると草履をはいたままになってきて神頼みにレジャー性が組み込まれてくる。
手軽によって神託を受けれる占いがブーム

「おみくじ」にとって代わっていく。

明治時代は、どこも辻占があったが
明治13年に出版された小説「霜夜の鐘 十時辻占」恋愛物語
辻占は、出てこない
明治時代には「辻占」が「運命」を表す記号として使われるまで浸透

天皇陛下が元旦最初に召し上がるおせち料理「たねや 渋谷東急本店」

たねや 渋谷東急本店
住所:〒150-8019 東京都渋谷区道玄坂2丁目24−1 東急百貨店 渋谷・本店B1F

年末年始限定 和菓子屋さんで作られる最強の縁起物

毎年恒例
天皇陛下が召し上がる本膳
菱花びら餅・浅々大根・小串鰤

令和最初の正月に食べるにぴったり!?
平安時代の朝廷
長寿を祈る儀式で出された鏡餅がはじまり
明治の初めにお茶菓子として食べられるようにしたもの

縁起①紅白色のお餅
縁起②●男性?女性 合わせて夫婦円満
縁起③「根を張る」という意味のゴボウ
京都の雑煮に見立てた白味噌あんをのせる。
よろこびの象徴・梅を模したもの

令和のという元号は万葉集
万葉集「梅花歌」の序文
初春の例月にして気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き

3個1080円

コメント

タイトルとURLをコピーしました