スポンサーリンク

新説!所JAPAN なぜ日本人は、隠れ家に魅了されるのか?

スポンサーリンク

新説!所JAPAN なぜ日本人は、隠れ家に魅了されるのか?

グルメ情報サイトの最大手の食べログで「隠れ家」と検索してみると…
ヒット数はなんと およそ79000件 全体の1/10の店舗が検索結果に引っかかるとか…

一般的な「隠れ家のイメージ
・裏路地で人目に付かない。
・入口がわからない。
・看板、のれんがいない。
・一言さんお断り
・紹介、会員制
とだいたいこんなイメージを持っています。

路地裏に隠れ家として23年と書かれた飲食店のサイトを頼りに尋ねてみると…
wine bistro apti(食べログ)裏路地ですが看板も店名も書かれていますので普通のお店です…
炭火焼肉 かくれ家(食べログ)、もう店名になってしまっていますからね…

お店側からすると知られてなんぼの世界ですので検索に引っかかる語句を選んでしまいますよね!?
本当に隠れ家にしてしまうと…客が来ない…ビジネスが成り立たない。

なぜ隠れ家と名乗る飲食店が目立つのか
隠れ家界の権威 雑誌「男の隠れ家」でこれまで700軒以上の隠れ家を扱ってきた栗原編集長は…
他にはないプレミアム感がやはりあるみたいです…限定とか特別館をかんじてしまい…

炭火焼肉のお店より 隠れ家の炭火焼きにを書かれた方に行っちゃうのが日本人の習性!?

日本人の隠れ家好きを刺激するキャッチコピーにすぎないのか、皆さんのイメージを満たす本当の隠れ家も存在するはずですよね!?

本当の隠れ家は、公の取材は受け入れてくれませんよね…

出遭いを求める人気隠れ家
BAR BUZZ OFF 三宿(食べログ) 雑居ビルの4階
平日でもほぼ満席 年齢とか仕事も職業も違う人たちが集まって全く違う話とか先入観とかなくしゃべれるのがいいそうです。
新し世界や知り合いを作りたい 出遭いの場!?

普通の一軒家!? 本格隠れ家
外観、店舗名NGの週1~2回しか営業しないバー
店主の知り合いでないといつ営業するか場所さえも変わりません。
名物はさまざまなウーロン茶で作るひと味違ったウーロンハイ
気まぐれ店主は、結局取材 一度も顔出ししてくれませんでした…

車で乗り入れ セレブ御用達 隠れ家
外観、店舗名NGの完全紹介制の車で乗り入れ指定された電話に連絡するシステム
いかにも高級そうな調度品 正真正銘の隠れ家
著名人の方、スポーツ選手、芸能関係の方が訪れ、お忍びのカラオケや誕生日パーティーなどをしているそうです。

日本史上最初に隠れたのは… 「天照大御神」

日本史上最初に隠れたのは… 「天照大御神」で天岩戸隠れ
太陽の神 天照が弟 須佐之男の乱暴狼藉に腹を立て天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れてしまい世の中が真っ暗に「古事記」に記されたこの神話こそ「隠れる」という行為の始まりだそうです。

隠れ家という言い方は平安文学の中に出てくる。
源氏物語の中で「夕顔は、隠れ家という所にいる」と書かれています。
紫式部の「源氏物語」に主人公 光源氏が夕顔という女性と一夜を共にする際人が来ない隠れ家を求めたと書かれているそうです。

というふうに平安以前に隠れ家は、存在します。
人に見られない自分だけの空間、それが「庵」や「茶室」なども隠れ家であったかもしれません。

日本人の隠れ家好きは歴史的に根が深いようで現代にまで続く その感覚を今風に説明するとこうなるそうです。

職場をハレの場とすると家庭をケの場、日常の場とすると非日常でも日常でもない個としての1人だけの場所

日本人は、第三の場所を持ちたい人たちなのかもしれません
(磯田先生のお話)

所さんの世田谷ベースは、日本で個の自由を謳歌しているトップの人ではないでしょうか!?

今の日本人は1人 安らげる第三の場所を隠れ家として 切実に求めているのかもしれません。

所さんのどこでも一人になれる方法!?

ボールペンのカッチと出し入れすることや、書道の墨をすり出したら個の空間に入り込める。
ロバート キャンベル曰く、日本人の正しい隠れ家

「大隠は市井に隠れる」という言葉があるいます。
大隠(非凡な隠居)はいちばん偉い隠居のことで、ほんとの隠居は市井(街中)、街の中に隠れている。
みんながいる処で実は隠れてる。
自分は、そこに個になってるという事でそれができた人が隠れて、ほんとに自分をもててかっこよくなるという。
江戸時代、17席から言われていることだそうです。

キャンベルさんから江戸時代に本当にあった驚きの隠れ家情報が…
吉原は、幕府公認の遊郭、隠れ家とは呼べない空間でした。
明暦の大火(吉原が焼けた火災の一つ)で吉原がやけ、 焼けると300日ほど別の場所、一般住宅内などで仮営業の免許が下ります。

江戸の町の中に普通の民家を借り上げてそこで遊郭にしたところが究極の隠れ家、普通の町の中でそういう事で隠れながら行く…
それが舞台にされて小説「江戸繫昌記」自費出版ですごく部数が少なく、日本では、キャンベルさんが持ってきた一冊だけだとか…国会図書館にも所蔵されていません。

都道府県別「隠れ家」件数ランキング

古くから様々なかたちで存在した隠れ家、今の日本、それも都市部では飲食店がその役割を果たしてくれています。

※食べログ(調査時)
1位 東京都 19735軒
2位 大阪府 8634軒
3位 神奈川県4466軒
4位 兵庫県 4284軒
5位 愛知県 4034軒

43位 佐賀県 284軒
44位 青森県 277軒
45位 徳島県 268軒
46位 高知県 236軒
47軒 島根県 227軒
では 隠れ家の店が日本一少ない島根県はどうなっているのか。

飲食店では「隠れ家」のすくない島根県の隠れ家的存在は!?

美保関 美保館

島根県松江市の端にある美保関に隠れ家的、宿が…

建物の玄関と思わしき建物のトンネルの道をぬけると…
タイムスリップしたような石畳!?

美保館
住所:島根県松江市美保関町美保関558
1泊2食付き 13000円~

中には、年代物の電話交換機…昭和初期に作られた吹き抜け…
天井はすべてガラスの吹き抜け…これが3階建てと勘違いされると思われます。

明治36年に立てられたこの旅館は、東麓有形文化財
大広間には、伊藤博文の書も飾られ、晩年に訪れたそうです。
島崎藤村や高浜虚子、北大路魯山人なども訪れるほど、有名人が訪れる隠れ家だったそうです。

「一筆を 書かねば 通さぬ」湯川秀樹 が書いた4畳半の部屋

電機屋さんの家でお酒を飲む!?

1人で飲むよりみんなで飲むのが美味しく…
みんなで食材を持ち寄るかわりにお酒を提供…地元の憩いの場

(有)丸エム
住所:島根県松江市島根町大芦1470
ご主人が経営する電気店兼商店
奥にこじんまりとした座敷が…事務所のお茶のみ場みたいな…
山の人とか海の人が夕方寄ってくるそうです…

「隠れる」という行為には人間にとって重要な意味

洗足こども短期大学 発達心理学 山本有紀准教授のお話。
先生曰く、人は、隠れることで成長していくそうです。

隠れることで成長する3つの要素
①協同的思考力
秘密基地 秘密にキーワードが…
両親や先生には「内緒」を作るのは発達の中では大事
秘密基地というものを作るという事は友達と一緒に遊びの中でイメージを共有したり膨らませながら何かを作る事
協同的思考力を育てることができる。
こうした体験を積み重ねる事で人は他人と協力して何かを作り上げる力を養うそうです。
②空間認知の力
かくれんぼが育む空間認知の力
幼い子たちは、自分が隠れているつもりでも周りからみると丸見えだったり
それを繰り返すことで、自分の大きさや物との距離感など体の感覚の大事な基本をつかんでいくそうです。
③洞察力
相手の事を考える洞察力
例えば、かくれんぼで鬼になっている子がどこを捜すか予測する事で相手の気持ちを思いやる力が育まれるそうです。

発達心理学から見た今の日本人が幼いころに経験したかくれんぼや隠れる場所を発見する喜びが、大人になった今、隠れるという行為につながっていると思われます。

日本人は隠れ家でもう一度 成長し直そうとしているのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました