スポンサーリンク

新説!所JAPAN 紙幣歴史ミステリー 紙幣の肖像に7度も使用された偉人

スポンサーリンク

新説!所JAPAN 紙幣歴史ミステリー 紙幣の肖像に7度も使用された偉人2/17

皆さんがご存じの聖徳太子は、過去7度も紙幣に肖像画で登場
・昭和05年~21年 百圓札
・昭和19年~21年 百圓札
・昭和20年~21年 百圓札
・昭和21年~31年 百圓札
・昭和25年~40年 千円札
・昭和32年~61年 五千円札
・昭和33年~61年 壱万円札

”聖徳太子とは…

第29代:欽明天皇ー第31代:用明天皇ー厩戸皇子(聖徳太子)
後の皇太子と呼ばれる位置にいた人

家柄ではなく実力で位を与える「冠位十二階」
国の在り方の理想を綴った「十七条憲法」など

特に力を入れていたのが”仏教の普及”

仏教は、インドで生まれ中国に渡り、百済などに広まり日本に伝わった外来の宗教
しかし、以前の日本には”出雲大社”や”伊勢神宮”などに繋がる固有の神様へつながる信仰がありました。

大阪市天王寺区「四天王寺」

古代史研究のスペシャリスト倉本一宏先生

聖徳太子伝説の発祥の地「大日本佛法最初四天王寺」

聖徳太子といえば奈良 世界遺産 法隆寺が有名
法隆寺系と四天王寺系で独自の発展を見せ伝記つくりあい対抗していた!?

「四天王寺」

約3万坪の敷地 聖徳太子が国の事業で建てた最古の官寺といわれています。
五重塔など7つのお堂があり南北一直線に配置されている。

南大門ー中門ー五重塔ー金堂ー講堂

江戸時代に描かれた四天王寺は、西の鳥居付近まで海がありました。
難波津があり外国船が頻繁に出入りし、その対応を聖徳太子が担っていた。

当時、東アジアでは倭国(日本)を除くすべての国は仏教国になっていて厩戸皇子は、アジアの中で倭国をどう対応していいくかく苦心していた。
日本だけが土俗の神祇では恥ずかしいことだと思い世界に追いつくために四天王寺を建立し、外国船から横一直線に見えるように南北に並べて建てたといわれています。

五重塔(高さ39m)
当時の建築技術では類を見ない高さ
文字の読めない人たちに対しても仏教のすごさがわかるようインパクトを与える大きさにした。

一般的な寺院では南側が正門ですが四天王寺でも南門はあるが”西門”が正門になっている。

聖徳太子直筆と伝わる国宝・四天王寺縁起「根本本」
四天王寺を建立する意義を記したもので左手の手形が押されている。

四天王寺を西にまっすぐ進んでいくと極楽浄土の東門に到達すると記されている。
西方浄土:西の果てに極楽浄土があるという仏教の思想
ですので敢えて西に門が造られた。

聖徳太子の死後400年 平安時代中期
飢饉や天災が続き、すべての物がこの世の終わりと感じた時に極楽浄土をわかりやすく示す四天王寺参拝が大流行

(命を)いただきます
不殺生・人間社会で殺生がじょちょうするような状況がない世界
生きていくために動物の命をいただきます。

・頑張る・ありがとう・大丈夫・くしゃみ・愛
聖徳太子から出来た言葉

絵堂には7つの障壁画があり全てに聖徳太子が描かれている。
西暦750年頃には絵堂が経っていて聖徳太子が描かれた障壁画を用いて伝説など当時の様子を伝える。

四天王寺では、死後100年経って伝説を絵で民衆に伝え信仰を広めた。

障壁画
馬小屋で生まれたからではなく地名が厩戸だから?
10人の話を一度に聞き入れた…実は36人!?でもなく、皆の話を聞き解決する能力が高かった。

鎌倉時代に聖徳太子信仰が広まったとされる。
聖徳太子は、日本仏教の開祖という考えが強まり万能の神様と崇められるようになり、全国で祀られるようになり全国へ広まった。

1月1日生まれ2月22日亡くなられたことにより開帳・公開が2月22日にされることが多い。
・愛知県 浄土真宗大谷派の古刹 福田寺
・埼玉県 最古の聖徳太子16歳像 天洲寺など

2月22日 11:00~12:00の1時間だけ開帳される。
水戸・真宗大谷派 善重寺
浄土真宗の宗祖 親鸞聖人が建立したお寺 親鸞の遺骨が納められる。
聖徳太子像は、水戸光圀により寄進された。
(江戸前期1634~1689 当時の住職が53年間の出来事を記録)
寄木作り:副うすの木材をはぎ合わせて仕上げる手法でヒノキの16歳像
国の重要文化財
一般的には南向きですが北向き、先には水戸35万石の城下町があるため光圀公の指示によるもの

4月8日は、お釈迦様の誕生日
花まつり:お釈迦様の西端を祝って4月8日に行われる。

水戸光圀公は、4月8日に寄進することによりお釈迦様と聖徳太子を同一化する狙いがあったとされています。

4月8日にまつわる雑学
九州の陶器を作っている弟子が陶器を窯に入れて焼き上げ割れていたら「ひがつよか」
ひがつよか…しがつようか・・・四月八日から物が壊れることを”おしゃかになる”いうようになったとか!?

紙幣に選び続けられる聖徳太子

戦前の肖像
武内宿禰 和気清麻呂 藤原鎌足 菅原道真 聖徳太子 日本武尊

GHQの統治下にあった昭和21年の日本に最高司令官マッカーサーにより指令が
「紙幣の肖像を全て入れ替えよ!」

6人の偉人には共通点が…
戦前に選ばれた6名は 天皇に尽力した人物
線z年尾天皇制をイメージする人物を排除させたため聖徳太子以外消えていった。

日本銀行 第18代総裁:一萬田尚登
聖徳太子も使用することを拒んだが一萬田が説得して承諾された。

十七条憲法を説得の武器に説得
3条・天皇の命には従え
2条・仏教を篤く信仰せよ
1条・和を以って貴しとなし

昭和、令和 「和」を以って貴しとなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました