あさイチ 中嶋貞治【夢の3シェフ競演/オレの春の祝いめし】
2021年3月9日のNHK「あさイチ」
日本料理店店主:中嶋貞治のレシピ・作り方
新宿割烹 中嶋(店舗情報:食べログ)

中嶋貞治レシピ集
「中嶋貞治レシピ集」の記事一覧です。

あさイチのレシピ集
「あさイチのレシピ集」の記事一覧です。
【鯛(たい)めしのふくさ】
材料 8個分 | 作り方 1/3 |
Ⓐ鯛めし(※多めにできます) ・米 360ml(2合) ・だし 360ml ・うす口しょうゆ 36ml ・酒 36ml ・たい(刺身用/さく) ※薄切りのものでもよい/120g ・塩 少々 ・茹で竹の子(根元に近い部) 40g ・そら豆(さやから出す) 8個 ・菜の花(塩ゆで) 2本 ・えび 2匹 ・だし 210ml ・うす口しょうゆ 15ml ・みりん 15ml | 【Ⓐ鯛めし】 ❶米は炊く30分以上前に洗ってザルにあげておき、炊飯器の内釜に米、だし(360ml)、うす口しょうゆ・酒(各36ml)を入れて軽くまぜ炊く。 (※炊き込みごはんの合わせ地は、だし10:うす口しょうゆ1:酒1 ❷鯛は、厚さ5㎜程度のそぎ切りに、バットに塩を振り、鯛を並べて、さらに上から塩を振って5分ほど置き、フッ素樹脂加工のフライパンを熱し、水けを拭いた鯛を並べて、中火で片面15秒ずつ焼く。 (ごはんが炊きあがったら)ごはんの上に焼いた鯛をのせ、保温する。 ❸茹で竹の子は、5mm角に切り、そら豆は薄皮をむき、塩ゆでした菜の花は、長さ1㎝に切り、えびは背ワタを取り除き、長さ5mmに切る。 ❹鍋に、だし(210ml)、うす口しょうゆ・みりん(各15ml)、手順❸の湯で竹の子を入れ、強火にかける ・ひと煮立ちしたら中火にし、手順❸のえびを入れて煮る。 ・ひと煮立ちしたら、手順❸のそら豆を入れて煮る。 ・ひと煮立ちしたら、手順❸の塩ゆでした菜の花を入れて火を止め、10分ほど置く。 (※四方八方につかえる(煮炊き)「八方だし」は、だし14:うす口しょうゆ1:みりん1 ※冷めるまで煮汁につけ置く「鍋止め」で味が染み込む。) ❺手順❹をザルに上げ、汁けを切って、ごはんに加え、まぜる。 |
材料 8個分 | 作り方 2/3 |
Ⓑ薄焼き卵(※8枚分) ・卵 4個 ・塩 ふたつまみ ・かたくり粉 小さじ2 ・水 大さじ2 | 【Ⓑ薄焼き卵】 ❶卵は、卵白を切るようにしっかりと溶きほぐし、塩を加えまぜ、かたくり粉と水をあわせて水溶きかたくり粉をつくり、溶き卵に加えてまぜ、ザルでこす。 (※水溶きかたくり粉が入ることで破れにくく、こすことで均一に焼き上がる。) ❷直径24㎝程度のフライパンを温め、サラダ油(分量外)を薄くひき、ペーパータオルで軽くふき取り、手順❶の1/8量(※玉じゃくし1杯弱が目安)を中央に流し入れ、同時にフライパンを回して、全体に丸く行き渡らせ、弱火にして表面が乾いてきたら裏返し、数秒たったら盆ざるに移し、これを繰り返し、全部で8枚焼く。 |
材料 8個分 | 作り方 3/3 |
仕上げ ・木の芽 適量 | 【仕上げ】 ❶ 鯛めしは、70g程度のたわら型に軽く握り、これを8コつくる。 (※鯛めしは、あまります。おにぎりにして冷凍するのもおススメ) ❷薄焼き卵の中央より少し手前に、鯛めしを1つのせ、手前と左右の順にたたんだら、向こう側へとたたんでいき、包み終わりを下にして、上から軽く押さえる作業を8個分し、器に盛って木の芽をあしらう。 |
鯛(たい)めしのふくさレシピ印刷日本料理店店主:中嶋貞治さん |
コメント