あさイチ 延田然圭【ホンビノス貝】レシピ
2021年2月16日のNHK「あさイチ」
クイズとくもり 知らないと大損!“ホンビノス貝”のレシピ・作り方
貝料理専門店 店主・延田然圭(のぶたよんぎゅ)
店舗情報:焼貝 あこや(食べログ)
「ホンビノス貝」とは
20年ほど前に北米から入ってきたと言われている貝です。
ここ数年、関東のスーパーや通販を中心に見聞きするようになってきました・・・
ホンビノス貝はうまみが強いうえに身も大きくて、値段はとてもリーズナブル。
例えば、あさりと比べるとうまみ成分のコハク酸は5倍以、値段は半分ほど。
そして、貝を調理するときに必要な砂抜きの面倒な作業もいらないんです。
これを機に、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
【ホンビノス貝】基本だし
ポイントは水だけでなく、氷を入れて加熱すること。
うまみ成分であるアミノ酸の量がおよそ3割多くなるそうです。
材料・作りやすい量 | 作り方 |
・ホンビノス貝 1㎏ ・氷 600g ・水 150ml ・酒 150ml ・塩 小さじ1/2 | ❶鍋にホンビノス貝、水、氷を入れ、中火で煮る。 ❷沸騰したらアクをとり、酒を加える。 ❸貝の口が開いて身が縮んだら貝を取り出し、さらに10分ほど煮詰める。 ❹塩を入れ、ざるでだしをこす。 |
ホンビノスの貝だし画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |

延田然圭レシピ集
「延田然圭レシピ集」の記事一覧です。

クイズとくもりレシピ集
「クイズとくもりレシピ集」の記事一覧です。
【ホンビノス貝】アレンジレシピ
【ホンビノス貝】ホンビノス貝の酒蒸し
ホンビノス貝は、口が開くまでに時間がかかり、酒だけでなく水を多めに入れることがポイント。
加熱しすぎると身がかたくなってしまうので口が開いたら早めに取り出したほうがいいです。
材料 2人分 | 作り方 |
・ホンビノス貝 8個 ・酒 100ml ・水 200ml ・塩 少々 ・万能ねぎ 少々 | ❶鍋に洗ったホンビノス貝、酒、水を入れ、強火にかける。 ❷貝の口が開き、貝柱が箸で簡単に動くようになったら皿に取り出す。 ❸鍋に残った煮汁にお好みで塩を入れ、味を整える。 ❹ホンビノス貝に手順❸の汁と万能ねぎをかける。 |
ホンビノス貝の酒蒸し画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |
【ホンビノス貝】だし巻きたまご
材料 2人分 | 作り方 |
・卵(L) 4個 ・貝だし 180ml ・薄口しょうゆ 大さじ1 | ❶卵を混ぜ、貝だしと薄口しょうゆを加えてさらに混ぜ、卵液を作る。 ❷油を熱した卵焼き器に卵液を3~4回に分けて流し、つど半熟状態になったら手前側に向かってクルクルと巻いて焼いていく。 |
だし巻きたまご画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |
【ホンビノス貝]茶わん蒸し
材料 2人分 | 作り方 |
・卵(L) 2個 ・貝だし 420ml ・薄口しょうゆ 大さじ1 | ❶卵を混ぜ、貝だしと薄口しょうゆを加えてさらに混ぜ、卵液を作る。 ❷ 卵液を器に入れて気泡を取り除き、アルミホイルで蓋をする。 ❸蒸し器に入れ、中火で5分ほど蒸し、 器を少し傾けて表面が固まっていれば出来上がり。 |
茶わん蒸し画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |
【ホンビノス貝]貝だし茶漬け
材料 1人分 | 作り方 |
・ごはん 茶わん1杯分 ・生のり 適量 ・わさび 適量 ・貝だし 適量 | ❶茶わんにごはん、生のり、わさびを盛り、貝だしをかける。 |
貝だし茶漬け画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |
【ホンビノス貝]あんかけチャーハン
材料 1人分 | 作り方 |
・ごはん 200g ・卵 1個 ・塩 少々 ・しょうゆ 少々 ・サラダ油 適量 ・貝だし 200ml ・卵白 1個分 ・水溶片栗粉 適量 ・ごま 適量 | ❶フライパンにサラダ油を熱し、ごはんと卵を入れて炒め、塩としょうゆで味つけしチャーハンを作る。 ❷鍋で塩を加えた貝だしを煮立て、卵白を回し入れ、ふんわりしたら、水溶きかたくり粉でとろみをつけてあんを作る。 ❸手順❶を皿に盛り、手順❷のあんをかけ、ごまをふると完成。 |
あんかけチャーハン画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |
【ホンビノス貝】イタリア風炊き込みごはん
材料 6杯分 | 作り方 |
・米 3合(540g) ・貝だし 450ml ・薄口しょうゆ 大さじ2 ・ホンビノス貝(だしをとったむき身) 10個 ・ミニトマト(半分り) 5個分 ・オリーブ(薄切り) 10個 ・バター 大さじ1 ・レモン(くし切り) 6切れ分 ・大葉(せん切り) 3枚 ・黒こしょう 少々 | ❶炊飯器にといだ米と貝だし、薄口しょうゆを入れ炊く。 ❷炊き上がったら、炊飯器のごはんにホンビノス貝、ミニトマト、オリーブ、バターをのせ、再び炊飯器の蓋をして約3分ほど蒸らし、終えたら混ぜる。 ❸茶わんに盛り、レモンと大葉をのせ、黒こしょうをかけて完成。 |
イタリア風炊き込みごはん画像付きレシピ印刷貝料理専門店:延田然圭さん |
コメント