スポンサーリンク

【岡山県民熱愛グルメ】ケンミンの秘密 秘密のケンミンSHOW極で紹介されたご当地グルメ

スポンサーリンク

岡山県民熱愛グルメ ケンミンの秘密

岡山県民SHOW
「岡山県民SHOW」の記事一覧です。

<中国・四国ブロック「そずり鍋」>25/2/6

・そずる=「削る」の意味。
・牛のアバラやモモなどの骨のまわりをそずった「そずり肉」を使用している。
・旨味と異なる食感が魅力。

【N-1<全国KENMIN鍋ー1GP>】秘密のケンミンショー極
【N-1<全国KENMIN鍋ー1GP>】秘密のケンミンショー極<北海道・東北ブロック>「石狩鍋」北海道鮭、キャベツ、じゃがいも、玉ねぎなど北海道食材を使用。スープに鮭の身やアラの旨味を加わり、さらに酒粕で風味とポカポカ度にUP!「しょっつる...

秘密のハム・ソーセージ祭り 極「美星満天豚ロースハム」(全国)24/11/21

ゲストたちの出身県で熱愛されるハム&ソーセージを紹介
<岡山県「美星満天豚 ロースハム」>
・きれいな星空が有名な井原市美星町のブランド豚のロースハム

https://harenokuni-shop.jp/item-detail/264607

桃にブドウがどんぶらこ!?岡山フルーツパフェ最前線2023/8/17

・岡山県は、高級フルーツ「シャインマスカット」「清水白桃」など、たくさんのフルーツの名産品があるフルーツ王国!?
・県庁所在地の岡山市は、2009年から「フルーツパフェの街」を宣言してる。
・岡山フルーツパフェ界ではメインのフルーツ1種類のパフェがトレンド。
・昭和メトロが漂う喫茶店でも岡山の高級フルーツを使ったパフェを提供している。
・岡山イチの歓楽街・中央町では、夜8時~深夜2時まで営業するお店がある。

  • 【紹介されたお店】
    ・くらしき桃子 総本店(食べログ) 旬パフェの行列店
    ・パーラー 果物小町(食べログ) ミックスフルーツ
    ・trees 岡南店(食べログ) カスタードイン
    ・サンレモン(食べログ) 純喫茶パフェ
    ・パフェ専門店 ペルフェット(食べログ)
    ・酒工房 独歩館(食べログ)
    ・マークオーレカフェ(食べログ) ショートケーキパフェ
    ・Pe.Pe Ange(googlemap) 飲み屋街のパフェ
Peaches and grapes all mixed together! The forefront of Okayama fruit parfaits
Peaches and grapes all mixed together! The forefront of Okayama fruit parfaitsOkayama Prefecture is a fruit kingdom, boa...

晴れの国はまだ見ぬラーメン王国!?2023/3/30

岡山市「豚骨醤油ラーメン」備前エリア

・岡山市には野菜やハチミツなどを入れて甘めにした豚骨醤油ラーメンがある。
・岡山市で昭和50年代から、ハチミツの甘めが誕生したと言われている。
・人気店「広松」などで提供され、ラーメンのお供にはデミカツ丼が定番。

  • 【紹介されたお店】
    ・中華そば専門店 広松 岡南店(食べログ)

笠岡市「笠岡ラーメン」備中エリア

・笠岡市には鶏チャーシューをトッピングした中華そば「笠岡ラーメン」がある。
創業昭和33年の「中華そば 坂本」、行列店「中華そば いではら」など、笠岡周辺の約15店舗で提供している。

  • 【紹介されたお店】
    ・中華そば 坂本(食べログ) 笠岡ラーメン最古
    ・中華そば いではら(食べログ)

新見市「猪ラーメン」備中北エリア

・新見市には地元の野生イノシシ肉をチャーシューやスープのエキスにした「猪ラーメン」がある。
・「新見ら~めん いぶき」などで提供されている。

  • 【紹介されたお店】
    ・新見ら~めん いぶき(食べログ)

「揚げ物トッピング」

・岡山県民は、ラーメンに揚げ物をトッピング!?
・トンカツ、唐揚げ、揚げ餃子、たい焼き(中身はたこ焼き風)をトッピングする店がある。

  • 【紹介されたお店】
    ・浅月 本店(食べログ) 現存最古 トンカツ
    ・中華そば専門店 仙助(食べログ) からあげとぎょうざ
    ・名代中華そば 山金 岡山店(食べログ) たいやき(たこ焼き風)

県民熱愛グルメ 極 岡山・津山「そずり鍋」2023/3/2

・そずり鍋とは牛骨に付いた肉を”そずり(削り)”=「そずり肉」を使った鍋の事
・骨の近くはスジや脂肪が複雑に入り組み旨味が濃いらしい。
・牛のあらゆる骨からそずるため部位ごとに味も食感も異なり、そずり鍋は、肉から出たダシを味わうのだという。
・鍋のシメは、うどんが定番で、家庭では残ったそずり鍋+うどんで翌日の朝食になっている家庭も多い!?

  • 【紹介されたお店】
    ・お好み焼 三枝(食べログ)

津山市・谷口市長の話
1300年近く前、津山で牛馬の市が開催されていたという記録が残っている。
津山地域は、古くから牛馬の流通拠点になっていた。
明治の12年後の文献には牛肉が主要産物であるという文献も残っている。
津山市=食肉関連事業所・精肉店などが多い「牛肉のまち」
枝肉は、外貨の獲得、経済活動にする麺があったのではないかとと思われる。
形の揃わないお肉や骨の周りの肉まで工夫して上手に食べる食文化があると思われる。

県民熱愛グルメ 「ひるぜん焼きそば」2021/9/30

・岡山県の“軽井沢”蒜山高原で誕生し、B級グルメのグランプリ獲得
・磯だれの。もちもち食感の麺、こりこりの親鶏を炒めた焼きそば
・家庭用にお店と同じ専用だれや焼きそば麺が販売されている。
・蒜山高原にはコンビニは2軒しかないが、ひるぜん焼きそば提供店は8件ある。

ひるぜん焼きそば好いてとん会・会長の話
ひるぜん焼きそばは、昭和30年頃誕生
蒜山地域は冬にたくさんの雪が降る地域なので、冬の保存食として味噌・味噌ダレを各家庭で作り、焼そばやジンギスカンを食べていた。
昭和30年頃にますや食堂(閉店)でニンニク、リンゴ、玉ねぎなどを調合して作った味噌ベースのたれと鶏肉で作った焼きそばが評判になり、それ以来、蒜山の焼そばとして、地元の皆さんに愛されるようになった。
2011年 第6回B-1グランプリに出店 ゴールドグランプリを受賞したことにより、岡山全域で知られるようになった。

県民熱愛グルメ 割ってビックリ「山珍の豚まん」2021/6/24

・割ってビックリ食べてもビックリな”山珍の豚まん”
・割ってみるとうずらの卵、キャベツ、玉ねぎ、豚の角煮が詰め込まれている。
・一般の肉まんなどの2倍の重量があり、1個380円
・基本的に定食のメインとして頂くのが基本
・地元スーパーなど市内14歌手で販売され、・1日2000個売れる。

  • 【紹介されたお店】
    山珍

山珍の代表の話
先代が台湾人で昭和30年頃に中華料理店・山珍を開店
当時は、岡山に豚まんがなかったので、神戸や横浜の中華街で研究し、他にないものを作ればはやると思い、商品化されたもの
大人が好きな角煮、子どもが好きなうずらの卵いれ、全世代に愛される肉まんになった。

県民熱愛グルメ 「倉敷のぶっかけうどん」2019/11/28

・ぶっかけうどんは、じつは倉敷が発祥!?
・”ぶっかけうどん”元祖の人気店「ふるいち」は、倉敷市内に8店舗を展開するうどんチェーン店
・濃厚で甘いタレが倉敷のぶっかけうどんの魅力で温かいぶっかけが岡山県民には比較的人気だという。
・倉敷のぶっかけうどんは、具だくさん!しかも、最初に混ぜてから食べるのが流儀!?
・岡山駅のホームにも進出(車内に持ち込みできるそうです。)

ふるいちの2代目の話
昭和3年ごろから、うどんの小麦粉を製粉しながら全国向けの乾麺を製造
次男で生まれた先代がはじめたのが「ふるいち」
今から47~48年前でとにかく麻雀が大好きで大戦中によく(夜食)ざるうどんを食べていて、父の所へ”ざるうどn”を配膳し、ざるは2度手間なので「つゆかけてこい!」といわれたのでトッピングしてだしたら「ぼっけうめぇ」なり、メニューになった話…

県民熱愛グルメ 「津山ホルモンうどん」2019/8/1

・津山ホルモンうどんは、津山市内だけでも50軒もの店舗で提供されている。
・モツは、牛のモツを100%
・味付けは、味噌味が定番でホルモンは、小腸、ハツ、センマイなど様々な部位をミックスするのが基本
・基本は味噌味だが、塩だれで味付けした塩ホルモンうどん、醤油だれで味付けしたホルモンうどんを提供する店もある。
・ヨメナカセ(牛の血管) そずり(骨のそばの肉) 牛の干し肉など牛を余すことなく食べる

津山地域は古くから牛馬の流通拠点であり、新鮮なホルモンが手に入る環境であったことから50年ほど前から鉄板焼き店などで裏メニューとしてホルモン焼きにうどんを入れたホルモンうどんを提供

県民熱愛グルメ 「岡山のばら寿司」2019/5/16

・岡山のばら寿司は、具沢山で豪勢 海の幸満載
・好きな具を乗せるが欠かせないのはサワラとママカリの酢漬け
・昔ながらの製法を受け継ぐ岡山県の福寿司では、サワラを酢漬けにした酢ですし飯を作る。
・その酢飯に混ぜる根菜類は、サワラの出汁で煮込む。
・スーパーでは大量にお手頃で売っている。
・岡山のばら寿司は、岡山県民のハレの日のご馳走として親しまれているという。
・日本料理 吉備膳で”隠し寿司”、裏は錦糸卵だけ反対は贅沢な具材になっている寿司

岡山学院大学 中原眞由美さんのお話
岡山のばら寿司は一説によれば江戸時代の初め頃、備前岡山藩の藩主池田光政がひっ迫した藩の財政を立て直すために質素倹約を奨励し「食膳は一汁一菜」というお触れを出したことに対して庶民が「どうしても美味しいものが食べたい」と言う思いから、すし飯の中にたくさん恩具材を混ぜ込んで「一菜」にしてしまおうとしたのが始まりだといわれています。

県民熱愛グルメ 「カキオコ」2019/2/21

・カキオコは、牡蠣がたっぷり生地にのったお好み焼き
・岡山県備前市日生町が本場で20以上の店舗でカキオコを提供している。
・牡蠣を大量にのせて焼くことにより、牡蠣の旨味を生地全体に行き渡らせることが鉄則
・岡山県は、牡蠣の収穫量が全国第3位
 広島95634 宮城19061 岡山15461㌧
・日生町は岡山県の収穫量の40%を占め、そのため日生町では牡蠣をおすそ分けでもらう家庭が多いらしい

「ほり お好み焼き」の店主によると
1960年代、焼き損じの牡蠣をナイロン袋に入れて持ってきてお好み焼きに入れてもらったのがカキオコの起源だそうです。

県民熱愛グルメ 「えびめし」2018/4/5

・「えびめし」は、岡山市内だけでも約50軒以上で提供されている。
・最大の特徴は、独特のコクと香ばしさを生むソース そして錦糸卵が乗っていて黒い米が特徴的
・人気の専門店では、甘みのないカラメルソース、甘酸っぱいケチャップ、隠し味のスパイスで特製ソースに…
・トッピングの錦糸玉子の代わりにトロトロの卵で包み込んだ「オムライスのえびめし」も、岡山県民にとっては大定番

コメント

タイトルとURLをコピーしました