- 京都府民熱愛グルメ ケンミンの秘密・極
- 県民熱愛グルメ 極「宮津カレー焼きそば」24/11/7
- 春の熱愛寿司祭り「サバ缶のばら寿司」丹後地方24/3/28
- 県民熱愛グルメ 極 「粕汁」24/2/22
- ケンミンめしドロボー祭り「しば漬けちりめん」 23/11/23
- 県民熱愛グルメ 極 「京漬物」23/2/16
- 県民熱愛グルメ 極【京豆腐】22/12/22
- 「中華料理も京風でさせてもろてますぅ 京都府民の真実」22/9/15
- 「京都府民は、茶色いわらび餅が大好き!?」22/7/28
- 手間かけておいしく頂いてます「卵料理の真実」22.6.2
- ケンミンプライド「京たけのこ」22.4.28
- 大阪とはちゃうんやで!関西お好み焼き三都物語 22/3/3
- 県民熱愛グルメ 「あんかけ料理」22/2/24
- 県民熱愛グルメ 「京都の鯖寿司」19/12/12
- 県民熱愛グルメ 「はも」17/9/7
京都府民熱愛グルメ ケンミンの秘密・極
県民熱愛グルメ 極「宮津カレー焼きそば」24/11/7
・宮津市内の16店舗でカレー焼きそばを提供している。
・宮津カレー焼きそばは、定番のカレースープ入り以外に汁気のないタイプも存在する。
・京都府民は、スープ入りを「ウエット」、汁気のないタイプを「ドライ」と呼んでいる。
・お店によって汁気の量が違い、「微ドライ」「微ウエット」など各店で個性を競い合っている!
・ウエットタイプは、残ったスープにご飯を入れてリゾット風にシメるのも定番。
・市発行の宮津カレー焼きそばパンフレットなるものあり、分布図が描かれている。
<絵梨奈店主の話>
宮津のカレー焼きそばは、昭和30年から平成初期にかけて宮津京街道にあった中華料理店「平和軒」がつゆだくの咖喱そばというものをを提供してたのが源流
平和軒さんの人気メニューが中華そばでそれに使われていたたっぷりの鶏ガラスープと自慢の中華麺を使って、カレー焼きそば考案された聞いている。
春の熱愛寿司祭り「サバ缶のばら寿司」丹後地方24/3/28
・丹後地方ではハレの日の定番料理「ばら寿司」!?
・サバ缶を甘辛く味付けしたそぼろに紅生姜、椎茸、錦糸卵、かまぼこが定番の具材である。
・ごはん→サバのそぼろ(おぼろ)→ごはんと重ねていきミルフィーユ状に。
丹後のばら寿司は、おそくとも大正時代末からハレの日のごちそう
昭和30年代鯖の水揚げが激減、サバの不漁以降代用していたサバ缶が定着
県民熱愛グルメ 極 「粕汁」24/2/22
・関西全域で愛されている汁料理「粕汁」は、京都が発祥の地と言われている。
・京都には40以上もの酒蔵があり、古くから日本有数の酒処。
・酒粕は、主に日本酒が作られる冬に製造し、11月頃から搾りたての酒粕が出回る。
・日本酒同様、酒粕にも甘口と辛口など様々な味が存在する。
・粕汁の具は、鮭と同じくらい豚肉も大定番でうどんなどもいれたりもする。
・酒粕を焼いて砂糖醤油で食べる人もいる。
- 【紹介されたお店】
・ごはん おくだ
京都産業大学・文化学部・京都文化学科・笹部昌利准教授の話
京都の食の特徴には「仕出し料理=おもてなしの文化」と日常の「おばんざい=食材を粗末にしない文化」
”粕汁”は、酒の搾りかすの栄養を粗末にしない文化と底冷えする京都の食するもののからどぉ温めるおもてなしの文化が影響して現在まで粕汁が食されていると思われる。
粕汁は、室町時代に日本一の酒蔵地であった京都で誕生し、お酒の製造と共に関西各地に広まっていった。
ケンミンめしドロボー祭り「しば漬けちりめん」 23/11/23
ごはんがどんどん進む最強パートナー、ご当地ごはんのお供
<料亭のしば漬けちりめん>
県民熱愛グルメ 極 「京漬物」23/2/16
・京都市は、漬物の年間支出金額が日本一で根菜類がおいしくなる冬こそ漬物の季節
・京都三大漬物は「千枚漬け」「すぐき」「しば漬け」
・千枚漬けは、1865年創業の「大藤(HP)」が発祥とされ、京野菜「聖護院かぶら」を薄くスライスして漬ける。
・すぐき(なり田/HP)は、約300年前に上賀茂神社の神官たちが栽培を始めた漬物専用のかぶ「すぐき菜」を使用している。
・しば漬け(土井志ば漬本舗/HP)は、平安時代の京都発祥だとい云われ、京都のしば漬けは、ナスを使うのがスタンダード。
- 【紹介されたお店】
・ごはん処 田辺宗(食べログ)
・進々堂(食べログ)
・進々堂 寺町店(食べログ) 柴漬けカレーパン
・ミセスリンダのフライドチキン(食べログ) しばタルチーズバーガー
・ブレッドハウス バンブー(食べログ) すぐきドッグ
漬物年間支出金額 / パンの支出金額
1位 京都市 6950円 / 京都市 40429円
2位 山形市 6822円 / 神戸市 37411円
3位 前橋市 6540円 / 大阪市 35553円
県民熱愛グルメ 極【京豆腐】22/12/22
・京都府は、豆腐・油揚げの生産額が全国3位
・京都の定番豆腐料理は、湯豆腐で京都には日本最古(1635年創業)の湯豆腐専門店がある。
・京都の木綿豆腐は、一般的な木綿豆腐よりキメが細かく大豆の風味が濃厚
・京都市内には数多くの“街の豆腐屋さん”が活躍
・京都府民はご、贔屓のお豆腐屋さんで買うのが定番、豆腐だけでなく湯葉料理も家庭で楽しむ!?
- 【紹介されたお店】
・総本家ゆどうふ奥丹清水(Yahoo!ロコ)
・とようけ屋山本 本店(Yahoo!ロコ)
・京都豆八(一休.com) ぶぶ豆腐
・京菜味 のむら 錦店(Yahoo!ロコ) ふらとろチーズ湯葉丼
・豆腐料理 松ヶ枝(Yahoo!ロコ) 青葉&抹茶豆腐
・いっかくじゅう 四条新町店(Yahoo!ロコ) 湯葉お好み焼き
豆腐・油揚げの生産量
1位 群馬県 348.8億円
2位 愛知県 191.1億円
3位 京都府 179.7億円
4位 福岡県 164億円
5位 長野県 147.2億円
京都府豆腐油揚げ商工組合理事長の話
1200年前の平安時代、遣唐使が豆腐の作り方を学んで中国でこういうものを作っているよという事を京都のお寺に伝えた。
神社仏閣は、精進料理があり、その中の一品として豆腐を作るようになった。
京料理に代表されるように京豆腐は、ブランドとそしてある。
京都の方は、すごいプライドが高く、ここの家はこの豆腐と決めている。
だから、そこの豆腐が無ければ、すごく不安になる。そういう感覚。
「中華料理も京風でさせてもろてますぅ 京都府民の真実」22/9/15
・京都中華のお店は、祇園などの花街に多く点在し、町屋風の建物のお店もある。
・京都中華の人気店「竹香」では酢豚や肉団子などに砂糖、醤油、酢(京都産)などで作った和風餡を使用し、シンプルな見た目。
・京都中華が他県の中華と違う理由は、芸舞妓さんのために8割の料理にニンニクや香辛料を使用しない。
・広東料理の人気店「ぎをん森幸」では春巻きの皮に大量の卵を使用し、さらに中の具材はたけのこが8割を占めている。
・京都の町中華には「からしそば」と呼ぶ麺グルメがある。
・”からしそば”とは和からしを混ぜた麺に餡をかけたもの。
- 【紹介されたお店】
・広東御料理 竹香 酢豚
・広東料理 ぎをん森幸 春巻き
・鳳凰楼 からしそば
・華祥 卵白あんかけチャーハン
・中華処 楊 中華風かつ丼
京の中華 ハマムラ みやこみち店(食べログ)社長の話
ハマムラは、大将13年創業 京都初の中華料理店と言われている。
当時は、全然ダメだったと聞いていて、店も畳む寸前だった。
当時は、日本ではなじみのない食材ばかりを使っていたので(鶏ガラスープ、豚バラ、油など)、臭いからしてくさいとと思われていた。
当時の料理長が京都の人にも受け入れてもらうために京都の食材を使いあっさり、出しのきいた京都中華を研究
本場中国の春巻きを卵のきいた筍メインの強風にアレンジしたり、和からしと出しのきいたからしそばなどを考案
和中華のテイストが評判となり、京都中華として不眠に受け入れられた。
「京都府民は、茶色いわらび餅が大好き!?」22/7/28
・京都の茶色いわらび餅の中で本わらび粉(わらび粉100%)を使用したのが「本わらび餅」
・茶色で粘り気が強くて伸び、一般的なわらび餅は本わらび粉をほとんど使わないため、透明で粘り気がないという。
・京都では夏に限らず1年を通してわらび餅を提供する店が珍しくなく、他県に比べてわらび餅が身近だという。
・高級な本わらび餅は、京都府民にとって特別な極上和スイーツ
・普段は、本わらび粉と甘藷デンプンをミックスした茶色いわらび餅などを楽しむという。
京都産業大学文化学部・京都文化学科准教授 笹部昌利さんの話
山菜のわらびが採れたのは、奈良時代の大和国(奈良県)
奈良は、わらびの産地で獲れたわらびを食したと言われている。
平安京に都がうつる時にわらびを食べる文化が京都に移入された。
その後、京都でわらび粉でお餅を作りはじめ、現在のわらび餅の形へと変化してきた。
京都の人や京都を訪れる人には高級志向や本物志向があり、本わらび粉の高級なわらび餅を食べたい人が多いと思われ、本わらび粉のわらび餅を提供する店が多く夏の菓子の代表と言える存在になったと思われます。
手間かけておいしく頂いてます「卵料理の真実」22.6.2
・京都県民の親子丼は、黄身をトッピング&玉ねぎではなく九条ネギを使用してアレンジする!?
・京都市は、「だし巻き専門店」の激戦区
・だし巻きを作る時は、京都巻きスタイル(手前から巻く)!密度が高いだし巻きにするという。
(大阪巻は空気を拭く増してふっくら、京巻はきめが細かい)
・京都にはだし巻きの天ぷらもあり、さらに、ちらし寿司には錦糸卵をびっしり敷き詰めるのが定番!?
- 【紹介されたお店】
・とり伊
・京のつくね家
・三木鶏卵 だし巻き専門店
・錦 天ぷら酒場 たね七 だし巻き天ぷら
・すし善 錦糸孫たっぷりのちらし寿司
・EGG BAR TAMAGO ゴルゴンゾーラの卵ピザ
・京極かねよ きんし丼
京都女子大学 鶏と卵の研究所所長の話
卵を中心とした食文化と言うのは京都から始まった。
1785年に万宝料理秘密箱という本が出版されていて、そこには103種類の卵料理が紹介されている。
京都は、お公家さん文化なので硬いものを食べない。
ですので、卵を焼いただけだったら、硬いのでやわらかいふわっとしただし巻きふわっとしたのが好み!?
ケンミンプライド「京たけのこ」22.4.28
・京たけのこの品種は、ごく一般的な孟宗竹
・だが、一般的なたけのこに比べて見た目が白く丸みを帯びているのが特徴
・特定の産地で収穫されたものが、京たけのことして流通している。
(嵯峨野・大枝塚原・大原野・西山エリアものをいう)
・京たけのこは、エグみ成分(シュウ酸とホモゲンチジン酸)の含有量が少ない。
・地中に完全に埋まっているものを収穫
・日光に当たらない=白くエグみが減り、甘みが増すという。
・さらに特別な土壌によって大きくやわらかく育つという。
- 【紹介されたお店】
・出逢ひ茶屋 おせん たけのこの刺身
・オステリアルーチェ
・菓子処 喜久春 筍入り最中
・街の洋食屋AKIRA たけのこハンバーグ
京都産業大学・笹部昌利准教授の話
京都の竹は、1227年に中国に赴いていた曹洞宗の開祖・道元和尚が中国から竹を長岡京市の寂照院に観賞用として持ち帰った。
孟宗竹の発祥と言われている。
1830年~1850年頃に現在の長岡京市や日向市あたりの乙訓地域と呼ばれる所の丘陵地が竹を育てる最適な土地として、京たけのこの栽培が始まり食用にあてられるようになった。
大阪とはちゃうんやで!関西お好み焼き三都物語 22/3/3
【京都のお好み焼き】
・薄い生地の上に具材を重ねる「べた焼き(重ね焼き)」が主流
・薄くのばした生地にイカ、キャベツ、天かす、味付けした炒めた中華麺などを重ねて焼いた上に九条ネギ、卵をのせた「まんぼ焼き」が人気
・べた焼の進化系が”まんぼ焼き”
- 【紹介されたお店】
・山本まんぼ
<日本コナモン協会会長・熊谷真菜さんの話>
お好み焼きのルーツは、”どんどん焼き”や”一銭洋食”お言われる明治大正にかけて食べられていたものから生まれたもの。
これらはすべて、「重ね焼き」のスタイル
昭和の初めごろに大阪で「混ぜ焼き」スタイルが生まれる。
混ぜ焼き=手軽なので全国に広がっていった。
一方、狂人の気質として、よいものは守っていくという発想で混ぜ焼きには至らず、昔ながらの”べた焼き”という独自の文化が残っている。
兵庫県では、高度経済成長期に労働者たちが、安く満腹感を得るため地元で愛されていた”ぼっかけ”を入れたすじ焼きを考案した。
県民熱愛グルメ 「あんかけ料理」22/2/24
・京都府民にとって、あんかけ料理の定番は「けいらんうどん」
・「けいらんうどん」とは卵、生姜、あん、うどんだけのシンプルなあんかけ料理
・京都では”たぬき”うどんは、ネギと油揚げがのったあんかけうどんのこと
・おんかけのメニューだけでもたくさんある。
・中華の行列店「マルシン飯店」では、あんがたっぷりとかかった天津飯が1番人気!
・京都には他にも湯葉丼、親子丼、ステーキ丼をあんかけスタイルにするお店がある!
・あんかけうどんは、あんだけのうどん・・・
- 【紹介されたお店】
・京都 権太呂 本店 けいらんうどん
・京うどん 生蕎麦 岡北 あんかけたぬきうどん
・マルシン飯店 あんたっぷりの天津飯
・とようけ茶屋 湯葉丼
・京料理 坂安 あんかけ親子丼
・ステーキ割烹 こいし ステーキ丼
京都産業大学 文化学科 京都文化学科准教授・笹部昌利さんの話
京都は、餡掛け料理店がたしかに多く、それは地理的な要因が大きい。
京都は、ものすごく冷え込みやすく、底冷えの京都ともいわれている。
あんかけにより、体を内から温めるということが親しまれる要因になったのではないのかと思われる。
京都は江戸時代から仕出し文化というものがあり、京都のおもてなしの一つとされている。
折詰を綺麗にしたり、食材で華やかに彩ったりするとともに暖かいものを温かいまま食べさせるというおもてなしの考えがある。
県民熱愛グルメ 「京都の鯖寿司」19/12/12
・京都市内の寿司店100軒以上で鯖寿司が提供されている。
・京都府民は、贔屓の寿司店で予約して買って帰るのが大定番
・京都の鯖寿司は、サバを覆うように薄い昆布が敷かれ、昆布の香りと味も一緒に楽しむのが醍醐味!
・京都の鯖寿司、しっかり味がついているので、京都府民は醤油をつけないまま食べるのがスタンダード
いずうさんの話
鯖寿司が現在のような形になったのは、江戸時代頃からだと思われます。
隣の福井県でよく鯖が上がった。
鯖は、「鯖の生き腐れ」といわれものすごく痛みが早い。
そのため、浜ですぐにお腹を開いて塩漬けにしたものを鯖街道を通り京の街に運搬いていた。
着いたころにはいい塩梅になっていたため、さばと御飯と昆布で巻いてお寿司を作り上げた。
お祝いの日くらいには、贅沢して鯖すしでも食べようかという、京都の人たちには大切な食べ物
県民熱愛グルメ 「はも」17/9/7
・京都市内の飲食店1400軒以上で、はもを提供していて祇園祭のある7月だけで100トン以上のはもが出回る。
・京都ではも料理といえば、はも落とし(はもの湯引き)が定番で梅肉で食べる。
・はもは体全体に小骨があるので皮を残して無数の切り込みを入れる「骨切り」が必要
・はも落としのほかに、天ぷら、はも寿司、はもしゃぶなど、さまざまなはも料理がある。
・京都市内のスーパーでも、鮮魚コーナーにはもが大量販売されている。
- 【紹介されたお店】
・楽酒菜まゆめ
京都大学の佐藤健司教授の話
江戸時代初期から食べられ、魚の仕入れ先は主に若狭湾と大阪湾
京都は、内陸に存在するため夏場は大半の魚が道中で腐敗してしまっていたが、はもは少量の海水があれば生きていられるのでそのまま運ぶ事ができ夏の京都で珍重された。
はもの旬がちょうど祇園祭をかぶる事から祭り文化とはも料理が密接に結びつき京都の食文化として熱愛されるようになった。
コメント