- 静岡県民熱愛グルメ ケンミンの秘密
- よっ!日本一 ケンミン トップ・オブ・ザ・トップ「お茶」25/6/12
- ケンミン トップ・オブ・ザ・トップ「缶詰」25/5/15
- 県民熱愛グルメ 極「つけナポリタン」24/9/12
- 浜松市「お好み焼き店ではたくあんをいれる!?」24/7/18
- アスリート勝負めし「法多山の厄除だんご」24/7/18
- ケンミン熱愛!お弁当カーニバル・極「あみ焼き弁当」24/5/23
- 県民熱愛チェーン 極 「五味八珍」24/2/1
- ケンミンめしドロボー祭り「まぐろ角煮」 23/11/23
- 本場で食べたらスゴかった!? 「本わさび」23/7/27
- 県民熱愛チェーン 極「天神屋」23/5/25
- いい店、知ってますよ ケンミン技術めし「とん汁枡形の豚汁」23/3/16
- 道の駅 パンのお供を探せ【しらすのジェノベーゼ】22/8/4
- 県民熱愛チェーン 「もつカレー」22/7/31
- 県民熱愛チェーン 「ハンバーグ」22/3/25
- 2021年の以前は、次のページへ
静岡県民熱愛グルメ ケンミンの秘密
よっ!日本一 ケンミン トップ・オブ・ザ・トップ「お茶」25/6/12
・静岡県は、緑茶の出荷量&出荷額が日本一、茶の作付面積も日本一。
・新茶シーズンの5月上旬から県各地で茶摘みが始まり、県内全域が新茶ムード一色に。
・日本最大級の生産地・牧之原で深蒸し茶が有名、最古の産地・本山は高級茶葉・東頭、川根本町・川根茶。
・静岡県の飲食店は、水の代わりに緑茶が出てくる!?
・居酒屋では緑茶割りが人気。
・県内にある4つの河川周辺がお茶の生産に適しており、鎌倉時代にはお茶をすでに栽培していた。
・徳川家康が静岡茶を珍重し、江戸幕府にも献上され、上流階級や知識層の間で名声が高まった。
・さらに、静岡全域でお茶が作られていたことからお茶が根付いたという。
<お茶と言えばどこ?>
1位静岡県83.5% 2位京都府5.6% 3位鹿児島県2.1%
<学校法人新静岡学園 静岡産業大学・堀川知廣学長の話>
静岡のお茶の歴史は古く、少なくとも鎌倉時にはお茶が静岡で栽培されていた。
静岡県には天竜川・大井川・安部川・富士川などの大きな河川かあり、河川の流域はお茶の産地に適している。
その後、徳川家康が静岡茶を珍重し、江戸幕府にも献上された。
江戸の上流階級や知識層の間で名声が高まる。
さらに静岡の凄い所は、静岡の全域でお茶が作られていて、全域でも消費されている。
静岡にお茶が根付いた大きな理由だと思われる。

ケンミン トップ・オブ・ザ・トップ「缶詰」25/5/15
・静岡県は、缶詰の生産量(飲料除く)が日本一。
・缶詰製造企業が17社以上も集結している。
(はごろも/ホテイフーズ/いなば食品/三井食品/いちまる/山梨罐詰/駒越食品/清水食品/伊藤食品/STIサンヨーなど)
・ツナ缶においては全国シェア98.3%超とほぼ独占状態。
・270種類もの缶詰を揃えるスーパーや新東名高速道路・静岡SAの売店に約100種類の缶詰が陳列されている。
・缶詰は、賞味期限が近いほどおいしい!?
・ツナ缶などのオイル漬けの魚は、時間が経つほど油が身に染み込み味に一体感が出ると言われている!?
・ツナ味噌汁などアレンジして食べている。
<全国の缶詰生産量>
1位 静岡県 52794t
2位 青森県 15902t
3位 愛知県 13112t
4位 群馬県 11372t
5位 北海道 8375t
<賞8年創業 山梨罐詰・業務部の話>
ツナ缶などのオイルヅケの魚は、時間がたつとおいしさや味わいが変わる。
できたては塩味や油の風味、マグロの旨味など味の特徴がはっきり出る。
時間がたつことで身の旨味が油に溶け出すため、味が丸くなって一体感がでると言われている。
防災備蓄などではなくすぐ食べるのであれば古いのから食べてもいいと思います。
<清水食品・元社長・阿部齊さんの話>
日本で最初のツナ缶は、昭和4年に清水の血で生まれた。
当時の駿河湾の清水近海で大量にとれたビンチョウマグロは、赤身のマグロと比べてあまり食べられていなかったので、それを罐詰に加工してアメリカに輸出しようと静岡県水産試験場の技師・村上芳雄氏が焼津水産学校の生徒と製造の施策に取り組んだ。
その試作品のツナ缶がアメリカで高評価を得た。
昭和5年清水食品が日本初のツナ缶製造販売を開始した。
ビンンチョウマグロは、夏が旬のため冬のつか管製造が難航したが、冬期収穫のみかんを罐詰にする事で通年製造が可能になった。
そして、静岡県の一大産業として発展していった。
<ツナ缶の最高峰・由比缶詰所 特選まぐろ油漬>
3缶 794円ほど
- 【紹介されたお店】
・清水かんづめ市場清水かんづめ市場 | S-PULSE DREAM PLAZA | エスパルスドリームプラザ【取扱商品120種以上!】かんづめの町、清水。 「まぐろ油漬缶発祥の地・かんづめの町」清水。 静岡県はまぐろ・かつお缶詰生産量全国1位! シェアはなんと97%を誇る、かんづめの町です。 さらに清水区はツナ缶を初めて製造し…
<ブラックレーベル 日本最高値 高級ツナ缶 鮪とろ BLACK LABEL) モンマルシェ>
1款 5400円
県民熱愛グルメ 極「つけナポリタン」24/9/12
・静岡県富士市を中心に40軒以上で提供されている。
・ソースは、ケチャップではなくトマトソースを使用している。
・ルール①トマトソース+各店独自のスープ
ルール②つけ麺スタイル
・つけ麺同様、スープで割ってシメるのが定番である。
・現在、富士市内すべての小・中学校の給食でつけナポリタンが提供されている。
- 【紹介されたお店】
・COFFEE SHOP アドニス(食べログ) 創業79年の発祥店
・Kamileon Cafe 58(食べログ)
・創作酒肴 雪月花google)
・トラトリア キクチ食べログ)
・なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。 富士店食べログ) つけそばリタン
・レストラン Kiya(食べログ) カルボナーラつけ麺
<アドニス店主・市川和典さんの話>
20年ほど前に富士宮市が同じ焼そばなのに”富士宮やきそば”とネーミングして有名になった。
それが悔しくて商店街の青年部でご当地グルメを作ろうとあつまり2008年にこの店で開発
それまでの看板商品がナポリタンだったのと開発を手伝ってくれていた方がつけ麺屋さんだったのでミックしてナポリタンおをつけ麺にした。
その後、ネポリタンつけ麺を提供するお店が増えた。
浜松市「お好み焼き店ではたくあんをいれる!?」24/7/18
・遠州焼き
・戦後の食糧難で浜松名物・三方原大根のたくあんを具材にしだした。
・ソースは、ウスターソース
・浜松市内の飲食店50店舗で遠州焼き(お好み焼き)が提供されている。
- 【紹介されたお店】
・とみや(食べログ)
アスリート勝負めし「法多山の厄除だんご」24/7/18
<アスリートケンミン勝負メシ 私、これで強くなりました>
・和菓子は、脂質が洋菓子に比べてかなり少なくスポーツの糖分補給に最適!
・法多山の厄除だんごは、静岡県袋井市の法多山尊永寺の境内で販売
・袋井市民マラソン大会ではゴール直前の地点でランナーに提供している。
- 【紹介されたお店】
・法多山名物だんご企業組合(食べログ)
ケンミン熱愛!お弁当カーニバル・極「あみ焼き弁当」24/5/23
・1973年に誕生した”あみ焼き弁当”
・弁当の中身は、豚肉とお米のみで漬物などの付け合わせもなし。
・秘伝のタレは、焼肉のタレよりもウナギのタレに近い味。
・4種類の米を使い、ごはんにタレが全体に染み渡るようにするのがこだわり。
・昼間よりも夜が売り上げ3倍の飲んだ後のシメにも人気
・他にもあみ焼き弁当のメニューは、10種類ある。
- 【紹介されたお店】
・静岡弁当 両替町店(食べログ) ほかほか保温
当時の社長が全国を旅するが好きで食べ歩きの過程で北海道の豚丼にたどり着き、うなぎで有名な静岡のタレをコラボ
県民熱愛チェーン 極 「五味八珍」24/2/1
・静岡県内に41店舗を展開する静岡県最大のローカル餃子チェーン店
・看板メニューの餃子は、1日に22万個製造するほど超人気商品
・静岡キッズの餃子デビューは、「五味八珍」がセオリー!?
・テーブル席にはお母さんが安心して食事を楽しめる「お母さんへ」メッセージがある。
・常連客の名前や好みなどを覚え、近い距離で接客サービスを提供する「100クラブ」がある。
- 【紹介されたお店】
・五味八珍 根上り松店(食べログ)
・五味八珍 三方原店(食べログ)トップページ - 五味八珍新着情報 一覧を見る 店舗情報 店舗一覧 五味八珍公式SNS 公式LINEでは『お得なクーポン』や『最新情報』をお届けします! メディア掲載情報 メディア掲出情報はこちらから ご自宅でも五味八珍の味を
<餃子支出金額23/11>
1位浜松市3593円 2位宮崎市3175円 3位宇都宮市2789円
<五味八珍・渡瀬徹代表取締役社長の話>
五味八珍のルーツは、」1070年に餃子のテイクアウト専門店として創業
先代の父で社長の淳三がラーメンや餃子という中華料理をごちそうとして食べれる店にしたいというおもいで白川郷の合掌造りや飛騨高山をモチーフにしたファミリーレストランというスタイルになった。
店名の由来は、先代の就業していた中華料理料理店から頂いた。
甘味・酸味・苦味・辛味・塩味の五つの味
宮廷料理の竜の肝・鳩の舌・鳳の骨髄・猿の唇・豹の胎盤・熊の掌・鯉の尾・羊の乳の八の珍しい食材から来ている。
いろいろな味をおいしくお腹いっぱいに召し上がっていただきたいというお澪がある。
家族連れで気軽に来店できるように昭和59年に作成された「お母さんへ」のポシター
ポスターの男の子は、当時撮影したカメラマンの息子さんで今は、ラーメン屋を営んでいる。
【だるま製麺所(食べログ)】ポスターの写真の子が営むお店 当時1歳で記憶はない。
ケンミンめしドロボー祭り「まぐろ角煮」 23/11/23
ごはんがどんどん進む最強パートナー、ご当地ごはんのお供
<佃煮小袋・まぐろ角煮 135g 780円>

米の年間消費量2020、2021、2022
1位 札幌市 82.0kg 新潟市82.99㎏ 富山市86.02㎏
2位 金沢市 76.0㎏ 静岡市81.72㎏ 福井市84.99㎏
3位 静岡市74.86㎏ 和歌山77.10㎏ 静岡市71.51㎏
マグロの漁獲量
1位静岡県280,224t 2位宮城県18,303t 3位高知県15,305t
本場で食べたらスゴかった!? 「本わさび」23/7/27
・静岡県は、水わさび産出額がダントツの全国1位
わさび出荷額 1位静岡280億円 2位長野7億円 3位岩手2億円
水わさび生産量(根茎) 1位静岡234.6t 2位長野135.7t 3位東京9.1t
・静岡県民は、新鮮なわさびの見分け方を熟知し、色味が鮮やかなほど新鮮で香りが良いという。
・わさびの本場とされる伊豆市では多くのお蕎麦屋さんで生の本わさびを提供していて手軽に本わさびを味わえるのも静岡県民の特権
・わさびは、蕎麦や刺身の薬味のほかに静岡県民は、納豆やサラダに入れたり、わさびが主役の「わさび丼」にして堪する。
・なかには焼酎にわさびを入れて楽しむ県民もいる。
- 【紹介されたお店】
・そば処ささや(食べログ) 葉付本わさび1本付き
・松葉茶屋(食べログ)
・独鈷そば大戸(食べログ)
・あまご茶屋(食べログ) わさび鍋
・回転寿司魚磯(食べログ) 本わさびが回転
<わさびの栽培条件>
・年間平均気温は13~15℃ 水温12~13度
・常に水が流れる大量の水
・夏の強い直射日光は避ける。
静岡県山葵組合連合会会長の話
わさびは、日本固有の植物で山に自生していた。
現在の有東木地区の人が山からもぅて来て山葵を最初に栽培したといわれているのが江戸時代ごろの話。
その時に家康公に献上して平編気に入られて、家康公が宇藤木のわさびを門外不出のご法度品として定め、宇度木から持ち出すことを禁じた。
18世紀ごろ伊豆市にわさび栽培技術が伝わり、19制小言には伊豆市で「畳石式」の栽培法が確立され、本場となっていった。
県民熱愛チェーン 極「天神屋」23/5/25
・静岡市を中心に30店舗を展開するお弁当チェーン店
・お弁当店だが、主力は静岡おでん!
・数ある静岡おでんを売る店の中で天神屋が販売数日本一
・静岡おでんを20個以上買うと専用タッパーをプレゼント
・出汁粉&味噌ダレも持ち帰り放題
・おむすびコーナーも人気
・天かすが具材の「たぬきむすび」は天神屋が発祥だという。
- 【紹介されたお店】
・天神屋 曲金店(食べログ)

天神屋のルーツは、江戸時代ごろにあぅたひな人形のお店
伝馬町でひな人形を販売していた時に作っていたまかないの鳥むすびと静岡おでんがおいいしとお評判になり1954年におむすびとお惣菜の店として創業
静岡県は、ものづくりの街として栄えたため共働きの家庭が多く、お弁当や総菜の利用が多かったので静岡県民に天神屋が浸透したのでは?と思われる。
いい店、知ってますよ ケンミン技術めし「とん汁枡形の豚汁」23/3/16
・静岡県の番組技術会社「SDTエンタープライズ」スタッフさんのオススメ!
・磐田市の老舗大衆食堂「とん汁枡形」が作る人気料理
・豚汁を目的にやって来るお客さん多数
・具材は、豚肉、豆腐、ネギのみ、超シンプル
・早朝から煮込んだ濃厚こだわり出汁&4種類のブレンド味噌
・豚肉などの具材と合体して完成
- 【紹介されたお店】
・とん汁桝形(食べログ)
道の駅 パンのお供を探せ【しらすのジェノベーゼ】22/8/4
静岡県「道の駅 伊東マリンタウン」【しらすのジェノベーゼ】
中部エリアの道の駅ランキング(日経トレンディ―) No.1
・駿河湾産のしらすがジェノベーゼ(イタリア生まれのバジルソース)をまとってボトルイン
・伊豆伝統食材「潮かつお(塩漬けを天日干しした鰹)」を隠し味に使用し、さらにイタリア産のパルミジャーノチーズも大量投入
・トーストにのせたりチーズトーストにしたり、冷や奴にのせてオシャレおつまみにしてもたのしめる。
・静岡県は、しらすの漁獲量 全国2位
県民熱愛チェーン 「もつカレー」22/7/31
・もつをカレールーで煮込んだおつまみ!
・静岡市清水区内の居酒屋さんを中心に約20軒以上で提供されている。
・今では清水区を飛び出し、静岡駅近くの居酒屋さんやお寿司屋さんでも提供している。
・スパイスから作る自家製カレールーに鶏ガラスープをドッキング
もつカレーの誕生は、昭和25年
戦時中にカレー作りを学び名古屋のどて煮をヒントに考案
金の字が元祖である。
県民熱愛チェーン 「ハンバーグ」22/3/25
・日本ハンバーグ協会も静岡県内にある。
・年間支出金額 実質 日本一!?
ハンバーグ 年間支出金額2018~2020平均
1位 那覇市 2472円
2位 甲府市 1896円
3位 福島市 1773円
4位 浜松市 1668円
5位 水戸市 1668円
6位 静岡市 1651円
【炭焼きレストランさわやか】
・静岡県内に34店舗展開するチェーン店
・「げんこつサイズ」のハンバーグが人気
・調理場で炭火で焼いて、客席でハンバーグを鉄板で焼いてくれる。
・つなぎなし100%牛なので生でもOK!?
【ハンバーグ専門店 Spago – スパーゴ】
・昭和49年創業 静岡市内に4店舗展開するチェーン店
・特製の煮込みハンバーグが人気
・パン粉つけ一度油に通すメンチカツ風ハンバーグ

【その他】
・静岡県民に愛されるスーパー「しずてつストア」手作り生ハンバーグを販売
・藤枝市内のハンバーグ専門店「ハンバーグ Bingo」では冷凍ハンバーグ自動販売機がある。
・マチルダバーガー 冷しハンバーグタワー
・HAMBURG & CAFE New York ハンバーグカレーラーメン
ハンバーグ協会の話
静岡県は、東西の食文化が融合する土地
お肉でいえば東の豚肉、西の牛肉食で、静岡はちょうど混ざり合い牛と豚の合い挽き肉も非常に親しまれている土地
ハンバーグは合挽肉が家庭的で主流
それと静岡県がモノ作り県なのが関係している。
共働きの家庭も多く、そういった時に活躍するのが惣菜やチルド
ハンバーグを含めた総菜が好きな県
コメント