長野県民熱愛グルメ ケンミンの秘密・極
日本一のそば王国 長野県 信州そばの真実 20/11/26
そば県といえば、どこ?
1位 長野県 51.2%
2位 山形県 8.4%
3位 島根県 6.3%
そば店の軒数(10万人あたり)
1位 長野県 51軒
2位 山形県 50軒
3位 福井県 43軒
- 長野市「戸隠そば」
・日本三大そばにも数えられる「戸隠そば」は信州そばの代表格!
・長野駅から車で40分ほどの戸隠エリアでは、2km四方にそば店が45店舗以上ある。
・標高が高く寒暖差が激しいのでそばの実が熟成
・日本三大蕎麦 出雲そば・戸隠そば・
・戸隠そば・ぼっち盛(単位ぼっち 一皿5ぼっち)
(5個に分けて盛り・戸隠五社をイメージ ぼっち=法師(お坊さん))
・定番は、冷たいざるそば【紹介されたお店】
・そば処よつかど - 伊那市「高遠そば」
・そばの収穫量 長野県NO.1
・つゆに焼き味噌を入れる「高遠そば」が親しまれている。
・焼き味噌は、信州味噌に焼き目を入れて香ばしくそばの風味と相性がいい。
・高遠そばの定義は、焼き味噌と大根おろし - 松本市「とうじそば」
・そばを「とうじ篭」と呼ばれる竹カゴに入れ鍋にくぐらせて食べる独特のそば
・具材も豊富で冬にもぴったりなそば - 上田市「くるみそば」
・上田市を含む東信エリア(東御市)は、くるみの生産量が日本一
・秋は、旬のくるみと新そばがダブルで楽しめる。【紹介されたお店】
・信州蕎麦の草笛 上田お城前店
- 木曽郡「すんきそば」
・赤カブの葉を乳酸菌で発酵させた「すんき」を使用
・乳酸発酵させているため、酸っぱい味わいが魅力に!
他、長野県にはエリアごとに
中信:安雲野そば・やまっちそば
北信:おしぼりそば・富倉そば
東信:小海そば・ダッタンそば
南信:冬晒しそば・行者そば など40種類くらい個性的なそばがある。
元々そばは、そば粉で作った”そばがき”や”そば団子”にして食べられていたが、江戸時代初期に信濃国本山宿でそばを麺状にする「そば切り」が誕生
その後、江戸で信州の行商人が信州そば屋を開業
そば=信州そば 江戸から全国へ広がったといわれる。
北海道にも負けん”ジンギスカン王国”だに!20/6/25
・長野市内にはジンギスカンを取り扱う焼肉店が多数点在
・長野市信州新町にある国道19号は「ジンギスカン街道」と呼ばれジンギスカン料理を提供する店が6軒ある。
・長野のジンギスカンは、ニンニクやショウガのタレに漬け込まれているのが絶対条件
・南信の飯田市では、家庭でジンギスカンを食べるのが定番で、しかも、羊肉以外に鶏肉と豚肉のジンギスカンもあり、羊肉と同じくらい愛されている。
- 【紹介されたお店】
・焼肉レストラン むさしや
人口1万人当たりの焼肉店舗数
1位 長野県飯田市 5.07軒
2位 北海道北見市 5.05軒
3位 沖縄県石垣市 4.66軒
郷土資料館会長の話
長野の中でも信州新町は、昭和5年には羊の飼育をしていた。
当時、大豆を作る畑作地帯でしたし、養蚕からでる廃棄物(蚕糞)を羊がものすごく好のみ飼育には困らない環境がそろっていた。
昭和12年にニンニク、ショウガをベースとする調理の講習会をやっり、そして戦後になり味付けを改良したらいんじゃないかと徐々に今の味付けにジンギスカンになり、その後、交通の便や冷蔵技術が発展しパック商品も登場。
こういうこともあり 家庭やお店などで世代を超えて愛される文化に発展したと思われる。
めん羊の飼育頭数
1位 北海道 10759頭
2位 長野県 954頭
3位 岩手県 736頭
4位 千葉県 701頭
5位 栃木県 616頭
北海道は、花見の時期に神社(北海道神宮)でジンギスカンを食べる。
ケンミン春のパン祭り 「牛乳パン」20/4/16
【他 熊本県:ネギパン 長崎県:玉屋のサンドイッチ】
・牛乳パンとは生地に牛乳を練り込んだパンのこと
・クリームは、バターをホイップしたバタークリームが定番
・長野県内の600以上の店舗で牛乳パンを提供している
・誕生の経緯は不明だが、昭和30年頃に長野県内のパン屋さんで同時多発的に作られるようになったと言われている。
・創業約100年の人気店「小松パン店(食べログ)」(松本市)などで販売。
小麦粉支出金額1世帯当たりの年間支出額
1位 長野市 913円
2位 鳥取市 805円
3位 高知市 785円
調理パン支出金額1世帯当たりの年間支出額
1位 長野市 8909円
2位 都区部 8590円
3位 金沢市 8497円
コメント
「おむすびころりん」さんの野沢菜茶漬けもおいしいですよ。
貴重な情報ありがとうございます。