群馬県 ケンミンの真実 ケンミンの秘密
グッド・フォー・ザ・プラネットだいね!「上州プレハブ王国最前線」 22/6/28
・プレハブは、その場しのぎのイメージがあるが群馬ではプレハブ店舗が多い!?
・群馬県は、プレハブ住宅比率が全国1位(2018年)だったこともある。
・初期費用が抑えられるのがプレハブのメリットで費用を抑えた分、価格を安くしてお客さんに提供できるという。
・リサイクル可能&工期が短いこともプレハブのメリットである。
プレハブとは…PreFabricationの略
Pre=前もって
Fabrication=製作する
- 【紹介されたお店】
・焼きそば 麺めん
・ひじり製麺
・手作りケーキの店 アプリコット
・Hair Gossip 美容室
・smile mom パン屋さん
高崎商科大学 熊倉浩靖特任教授の話
戦前、群馬の家は皆大きかった。
養蚕、お蚕様を育てて繭から糸を取るのが大きな産業の一つだった。
戦後、その産業が廃れていっため、働きに行ったり自分でお店を始めたりと変わっていった。
その影響で敷地の一画に比較的小さな商売のための家を作っりすることが増えていった。
お金のやり取りも含めてマネージメント、経営の遺伝子を群馬は持っていると思われる。
インディ・ジョーシュウ「隠れ古墳王国の伝説」 22/4/28
・群馬県は、古墳時代に13249基の古墳が造られ、今も3000基近くが現存する。
・高崎市は、群馬県の中で最も古墳が多いと言われ、井出二子山古墳や八幡塚古墳、観音山古墳などがある。
・太田市には東日本最大の天神山古墳があり、富岡市の群馬県富岡合同庁舎の中庭には一ノ宮4号古墳、藤岡市には畑の中に11基点在する小林古墳群などがある。
・古墳時代、関東あたりを東国と呼び、東国で最も栄えていたのが群馬だったという。
・大きな古墳を作れるだけの経済力や地域のまとまりなど、発展した社会が古墳時代にあったとされる。
群馬県立歴史博物館 学芸員の話
古墳が作られたのは、3~4世紀頃までで、当時の中央政権は、奈良や大阪あたりですが中央から見た東側、特に関東辺りをイメージして東国と呼んでいたらいしい。
その東国で最も栄えていたのが群馬
広大な平野部かつ水が潤沢、そして馬の飼育が盛んで、中央との往来が出来たと言われている。
大きな古墳を作れるだけの経済力とⒸっ匹のまとまりがあったことが分かる。
非常に発展した社会が古墳時代にはあり、当時は大都会だったと言えるかもしれない。
群馬県知事・山本一太氏の話
温泉とか農畜産部とか自然が群馬県として知らられている。
古墳自体が地味なのでなじみがない。
知事の努力不足!
ちょっと調べた見たら、いかに古墳がすごいかわかる。
古墳時代までもどると渋谷や代官山、新宿をあわせたような文化の中心だった。
古墳に関連する埴輪も、今は推している。
上州からっ風ライフの真実 「からっ風」 22/2/24
・からっ風の発生条件
①西高東低の気圧で日本海側が雪、群馬が晴れの時
②赤城山に雲がかかる時
・橋の上がとにかく強風で自転車に乗っていられないほどの強風が吹く!?
・からっ風対策を施す住宅は・・・
①北と西側は強風なので玄関を設けない。
②北西の窓を小さくて温度低下を最小限にする。
③窓は隙間風に強い「押し出しタイプ」にする。
・巨大な樫の生け垣「かしぐね」で風を防御する住宅もあり、養蚕農家のお宅に多いという。
からっ風の乾燥した風は、色塗りなど製造工程に乾燥が欠かせない上州名物だるまや湿気が少ない風土が木材に最適なことからウクレレの生産量が日本一
上州名物からっ風は、デメリットだけでなく群馬の名産品に大きく貢献しチエル。
- 【紹介されたお店】
・カラオケハウスからっ風
・中華麺酒家 からっ風 辛っ風900円
コメント