- 大阪府 秘密のOSAKA 令和ゴールデンベスト 秘密のケンミンSHOW極で紹介された秘密
- <関西ブロックかにすき」>25/2/6
- 天津飯好きにもほどがある!?大阪府民と天津飯愛~府民の真実~24/12/5
- 秘密のハム・ソーセージ祭り 極「ポールインナー」(全国)24/11/21
- 「大阪府民は、ところてんに甘い黒蜜をかけて食べる!?」24/5/15
- 最強!!なにわ粉もん下位打線2024.7/25
- 「大阪府民は、サンミーが大好き!?」2024/7/4
- 「大阪府民にとって、ミルクせんべいは練乳一択!?」24/4/9
- 「餃子は、調合済みの”餃子のタレ”を使う!?」23/12/7
- ケンミンめしドロボー祭り「磯じまん」 23/11/23
- 「大阪府民にとって”洋食の皿のライスには塩”が常識!?」23/11/23
- ケンミン共生「大阪たこ焼きライフ」の真実 23/7/13
- 府民愛グルメ 極 「かすうどん」23/5/18
- 「大阪府民は、ポン酢無しでは生きていけない!?」23/3/23
- 「田中裕二にホンマの大阪見せたるわ!ヒミツのOSAKA 特濃ツアー」23/1/12
- 熱愛お菓子「大阪府民は、満月ポンが大好き!?」22/12/1
- 「大阪府民の知らない世界 グルメ編」 22/9/1
- 「大阪府民は、中華料理でエビの天ぷらを食べる!?」 22/6/23
- 大阪とはちゃうんやで!関西お好み焼き三都物語 22/3/3
- 「大阪府民は『するめの天ぷら』をつまみに酒を飲む!?」22/1/20
- 「大阪府民はかにすき好きすき!?」22/1/13
- 「大阪府民のビジネスマンにとって、手土産の鉄板はアイスキャンデー!?」22/9/29
- 「大阪府民にとって、かんぴょう巻きはありえない!?」21/12/23
- 「大阪府民とアメちゃんの関係に新事実!?」21/12/16
- 「喜八洲のみたらし団子」21/4/22
- 「ヒミツのOSAKA極 新生活スーパーデラックス」
- パーフェクトガイド お好み焼き定食を食べる21/2/4
- 「大阪人と焼きそば定食」20/4/9
大阪府 秘密のOSAKA 令和ゴールデンベスト 秘密のケンミンSHOW極で紹介された秘密


<関西ブロックかにすき」>25/2/6
・カニを贅沢に使った豪華鍋!
・カニの味を最大限に楽しむため、薄めの出汁で煮込む。
・大阪では冬場の宴会の大定番でツアーで出かけることも多い。
<カニ支出金額>
1位 鳥取市 5014円
2位 和歌山 4186円
3位 津市 3913円
4位 金沢市 3774円
5位 堺市 3332円
6位 大阪市 3306円
7位 奈良市 3015円

天津飯好きにもほどがある!?大阪府民と天津飯愛~府民の真実~24/12/5
・大阪と東京では天津飯の味付け以外でも大きな違いがあった!?
・それは天津飯への愛情!?
・大阪府民にとって天津飯は中華料理の大定番メニューである。
・おいしさだけでなく提供時間の早さも魅力!
・調理時間は、驚異の約1分!?
・大阪の天津飯は、セットメニューが定番。
・多くのお店には天津飯+ラーメンセットが存在する。
・「餃子の王将」では天津飯のセットが充実していれう。
・30品以上の単品から天津飯を軸に注文する府民も・・・。
<中華料理メニューランキング>
1位餃子 2位エビチリ 3位 麻婆豆腐 4位炒飯 5位小籠包
7位ごま団子 17位天津飯・八宝菜・冷やし中華 20位サンラータン
<天津飯の誕生>
日本で誕生した中華料理で終戦後同時期に東京八重洲「来々軒」、大阪馬場町「大正軒」で始まったと言われている。
<中国の食文化研究・天津編 横田文良著>
辻学園調理・製菓専門学校 中国料理特任教授・横田文良さんの話
東京の来々軒で生まれた天津飯は、かに玉をご飯に乗せて酢豚の餡をかけて作ったのが始まり。
当時は、カニも卵もも貴重で天津飯は高級料理だったため東京では人気のメニューにはなれなかった。
一方、大阪の大正軒で生まれた天津飯は、カニの代わりに大阪市内の河口や沿岸部にいるカワツエビを使って、中国からの安いルートで仕入れた卵を合わせて安価で庶民の手に届きやすい天津飯を作り上げた。
また旨味を引き出せるように醤油や塩の薄味で餡を調理したことでだしを重んじる文化の大阪府民の舌に合って非止まったと思われる。
秘密のハム・ソーセージ祭り 極「ポールインナー」(全国)24/11/21
ゲストたちの出身県で熱愛されるハム&ソーセージを紹介
<大阪府「ポールウインナー」>
・関西エリアだけで売り上げ90%のウインナー。
・原料は、豚肉・マトン・牛肉

兵庫県「三田屋本店 ロースハム」
兵庫県の有名ステーキ店が作る高級ハム!
岡山県「美星満天豚 ロースハム」
きれいな星空が有名な井原市美星町のブランド豚のロースハム!
鳥取県「超ロングソーセージ」
長さ60cm超のロングソーセージ!
山口県「ベビーハム」
魚肉ソーセージだがマグロが入っている!
鹿児島県「サラダハム」
サラダに入れることを目的に開発したハム!
沖縄県「ポチギ」
唐辛子などのスパイスを混ぜたピリ辛ソーセー
「大阪府民は、ところてんに甘い黒蜜をかけて食べる!?」24/5/15
・ところてんといえば、一般的に酢醤油とカラシで楽しむのが定番
・大阪府民は、“甘い黒蜜”をかけてスイーツ感覚で食べている!?
・関西では江戸時代に薩摩藩から本州で初めて黒砂糖が輸入し、黒砂糖を蜜にして、お菓子の一種として食べられていたという。
・関西でも酢醬油を選べるお店も増えてきたが、黒蜜で食べるのは関西地方の一部だけ。
・他府県ではめんつゆや鰹だしなど、地域で様々な食べ方をしている。
- 【紹介されたお店(東京)】
・- 【紹介されたお店】
・船橋屋 亀戸天神前本店(食べログ)
大阪調整課専門学校・出口勝正さんの話
ところてんは奈良時代に遣唐使を通じて中国から日本にやってきたと言われている。
最初は、酢とからしで味付けしていたと思われる。
関西では江戸時代に薩摩藩から補修で初めて黒砂糖を輸入し、より風味の強い黒砂糖を蜜にしてお菓子の一種として食べられていた。
関東では江戸時代に醤油が盛んに作られるようになり、その醤油を旨みを増すために加えて、酢醤油にで食べられ始めたと言われている。最強!!なにわ粉もん下位打線2024.7/25
<上位打線>
1番=たこ焼き
2番=イカ玉
3番=モダン焼き
4番=豚玉
5番=焼きそば<下位打線>
【6番=ねぎ焼】
・青ねぎたっぷり&醤油味のさっぱり系! 「すじねぎ」が一番人気ねぎ焼やまもと 梅田エスト店(食べログ) ねぎ焼き発祥
(50年前に創業者がまない飯として提供したのが始まり)【7番=かしみん焼き】
・岸和田で50年以上前に誕生し、かしわ(鶏肉)&牛脂ミンチが特徴
・岸和田市を中心に約20店舗で提供されている。元祖かしみん焼き くろまつ(食べログ)
【8番=キャベツ焼き】
・具材はキャベツ、卵、天かす、紅ショウガだけのお手頃価格が魅力
・府内50か所以上で提供されている。
(とんてら・キャベツ焼・キャベたこなど・・・)【9番=たこせん】
・たこ焼きをえびせんでサンドした大阪の定番食べ歩きグルメ【代打=いか焼き】
・梅田の阪神百貨店、名物粉もんで生地と刻んだイカを鉄板でプレスして提供阪神名物 いか焼き(食べログ)
「大阪府民は、サンミーが大好き!?」2024/7/4
・パンの消費量全国2位のパン好き府民の愛すパン・サンミー
・YKベーキングカンパニーが製造販売する商品
・サンミーとは53年前に大阪で誕生したロングセラー菓子パン。
・ケーキ生地とデニッシュが重なり、生地の中にはクリーム、そして表面にライン状のチョコがかかる。
・クリーム、ケーキ生地、チョコレートの“3つの味”で「サンミー」。
・4つの味の「ヨンミー」も期間限定で販売
・2021年にサンミー生誕50周年をお祝いして、5つの味の「ファイブミー」も販売した。「大阪府民にとって、ミルクせんべいは練乳一択!?」24/4/9
・駄菓子のミルクせんべいは、関東エリアでは梅ジャムを塗って食べるが、大阪では練乳!?
・練乳を塗ったミルクせんべいは、駄菓子屋さんではなくお祭りの屋台で食べる!
・くじ引きによってミルクせんべいの枚数が変わるのが定番。
・駄菓子屋さんの場合は、家で練乳を塗る!?
・ミルクせんべいは、戦後に横浜の佐藤製菓が考案し製造販売し、梅ジャムは東京・町屋のメーカーが開発
・ミルクせんべいを食べられているのは関東~大阪エリア
・なぜ大阪で練乳になったかは不明「餃子は、調合済みの”餃子のタレ”を使う!?」23/12/7
・大阪府民は、餃子を食べる時、自分でしょう油と酢を混ぜず、調合済みの”餃子のタレ”を使う!?
・お店も餃子にベストマッチのタレを用意!?
・番組調べでは大阪府内の約8割の中華料理店で餃子のタレを提供している。
・いつから一般的になったのかは不明だが、その文化が根付いたのは餃子の王将!?
・だいたい出汁醤油と酢を同じ割合で混ぜたもの!?<ミツカンのぎょうざのたれの売上本数>
2022年3月~2023年2月
大阪支店は、東京支店の約4.3倍の売り上げを誇る。ケンミンめしドロボー祭り「磯じまん」 23/11/23
ごはんがどんどん進む最強パートナー、ご当地ごはんのお供
<磯じまん>
昭和5年誕生のロングセラー
ごはんですよ!より前に誕生||| 磯じまん |||「大阪府民にとって”洋食の皿のライスには塩”が常識!?」23/11/23
・大阪では洋食に付いてくる「皿のライス」には塩をかけて食べるのが常識!?
・決して茶わんのご飯には塩は、書けない!?
・ライスに塩をかけると「おでかけの味になんねん」、「親がやってたから癖がついてる。かけたくなる!」と根付いているらしい!?
・全国的には料理やスープの方にかけるのが常識!?だが、大阪府民には失礼という概念がある。武庫川女子大学
西洋領位に詳しい美食空間学・三宅正弘教授
西洋料理の思い出は、”緊張した”や”家族で楽しんだ”の2つに分かれる。
塩を掛けると言うのは洋食屋さんに行った家族の思い出でいい思い出の中で定着していった。
「塩をかける」という大阪の人は、皆笑顔ですよね?ケンミン共生「大阪たこ焼きライフ」の真実 23/7/13
【キッズ時代】
・ナニワキッズは、近所の店でたこ焼きの味を知る!?
・商店街や学校付近など、大阪にはどこにでも“近所のたこ焼き店”がある。
・大阪府内のたこ焼き店の半数以上が個人店<たこ焼店登録件数>
1位大阪府347件 2位愛知県137件 3位兵庫県119件【青春時代】
・ナニワヤングは、繁華街の人気店でたこ焼きの新たな世界を知る!?
・大阪府内の人気店5店舗が集結した「たこ焼きマーケット」で食べ比べをしたり、アメリカ村などにある「甲賀流」、天王寺の「やまちゃん」などでたこ焼きの新感覚を味わう。【オトナ時代】
・各店を食べ歩き、自分好みの名店に辿り着く!?
・商店街などにある有名店を行きつけの店にしたり、たこ焼き居酒屋でお酒を楽しむ。府民愛グルメ 極 「かすうどん」23/5/18
・大阪で「かす」とは牛ホルモンの素揚げのこと
・かすをうどんにトッピングしたのが「かすうどん」
・かすうどんは、うどん店を中心に大阪府内の600店舗以上で提供されている。
・府民の知名度No.1の「KASUYA」は、府内に18店舗を展開し、かすうどんを広めた元祖チェーン店
・ホルモンなのに見た目以上にあっさり系のうどんで、牛ホルモンのコクと旨味がかすに凝縮されている。
・焼き肉のシメでも、かすうどんは定番だという!?- 【紹介されたお店】
・加寿屋 羽曳野店(食べログ)
・はびきのうどん 藤井寺店(食べログ) メニュー豊富
・かすうどん えびす(食べログ)
・屋台風かすうどん かすまる 福島店(食べログ)
・焼肉ホルモン 龍の巣 心斎橋三ツ寺本店食べログ
・新世界 恵美須屋(食べログ) かす吸い
KASUYA社長・津野新三さんの話
かすうどんは、元々南河内エリアで食べられていた家庭料理
油かすが作られたのは、明治時代の中頃で旧埴生村には日本でも有数の食肉処理場があり加工業者も多く集まっていた。
そこで牛の小腸を油で揚げた油かすが保存食として食べられていた。
それで、新しいうどんを開発しようと思い立った時に地元・羽曳野で食べられていた家庭料としてあったかすうどんを広めたのがKASUYA
1995年「KASUYA」オープン「大阪府民は、ポン酢無しでは生きていけない!?」23/3/23
・大阪では和食も洋食も中華でもポン酢がよく使われる。
・京阪神エリアでは1人当たりのポン酢の年間購入金額が全国トップ
・大阪府民に人気の「旭ポンズ」は、年間出荷量が約500万本
・大阪市平野区にはポン酢専門店「勝貴屋」がある。1人当たりのポン酢の年Ⓚ何購入金額
京阪神エリア(大阪・京都・兵庫) 905円
京浜エリア(東京・金川) 623円<旭ぽん酢の材料>年間500万本出荷
利尻昆布・干し椎茸・混合節
スダチ・ユコウ・ユズ
醤油・酢- 【紹介されたお店】
・すき焼き 九(食べログ)
大阪国際大学 人間健康科学科 喜多野宣子准教授の話
大阪府民のポン酢愛は、西日本の鍋文化に関係する。
大阪では具材をポン酢につけて食べる水炊き文化で、古くからポン酢で食べることに抵抗がなかった。
関東は、鍋の出汁に味のついた寄せ鍋文化
日本を代表するお酢メーカー・ミツカンも1964年「ミツカンポン酢(味つけ)」を地元愛知ではなく関西地区限定で販売開始
ポン酢になじみ深い大阪では鍋以外にも活用旭ぽん酢 旭食品社長の話
ポン酢の由来は、オランダ語の「PONS(ポンス)」で柑橘果汁のドリンク
スの酢は、当て字「田中裕二にホンマの大阪見せたるわ!ヒミツのOSAKA 特濃ツアー」23/1/12
・駒川商店街(TACO房’s )
・マルミヤ食堂(食べログ/Yahoo!ロコ)
玉子焼き定食 木の葉丼 きずし 粕汁
・OMO7大阪 by 星野リゾート(Yahoo!トラベル)
・通天閣(TOWER SLIDER)
・千成屋珈琲(食べログ/Yahoo!ロコ)ミックスジュース発祥店
・ホルモン マルフク(食べログ/Yahoo!ロコ)
熱愛お菓子「大阪府民は、満月ポンが大好き!?」22/12/1
・満月ポンは、大阪府民に愛されている定番お菓子
・松岡製菓(HP)が昭和33年頃から、小麦粉を膨らませた「ポン煎」として製造
・名前の由来はアポロ計画で昭和44年にアポロが月に行ったことをヒントに、満月=ポン煎も丸いから「満月ポン」と命名
・大阪府民はそのまま食べるほかに、たこ焼きにはさんだり、お茶漬けのあられ代わりに入れることも「大阪府民のオカンは、毎日何度も”明日の○○”と言う!?」
なぜかオカンは、パンを買う時次の日の朝の事を考えて「明日のパンを買う」とよく言う!?
基本的には朝食のパンの事を考えているので買い物時に朝は、すでに済んでいるので「今日のパン」とは言わない?パン消費量 パンの支出金額
1位京都 1位兵庫
1位兵庫 2位京都
3位岡山 3位岡山
4位大阪 4位大阪
5位滋賀 4位滋賀「大阪府民の知らない世界 グルメ編」 22/9/1
「大阪府民は、味噌グルメに馴染みがない!?」
・大阪府は、味噌の消費量が全国で下位クラス
(2020年 大阪45位3375gほぼ最下位 1位秋田県9025g
・そのためなのか、なすみそ・野菜スティックの生味噌添え・生味噌おにぎりに馴染みがない!?「大阪府民は、中華料理でエビの天ぷらを食べる!?」 22/6/23
・大阪の町中華などではメニューに「小エビの天ぷら」がある!?
・食べる時は、天つゆではなく花椒塩(炒めた塩と山椒)をつける。
・中華料理チェーン「餃子の王将」でも西日本のみでエビの天ぷらを販売している。- 【紹介されたお店】
・豚珍館(Yahoo!ロコ)
・<天天菜館(PayPayグルメ)
・北京料理 龍(Yahoo!ロコ)
・十八番 本店(Yahoo!ロコ)
・龍華軒(Yahoo!ロコ)
・餃子の王将 空港線豊中店(PayPayグルメ) 西日本限定 魔法の粉も販売
大阪調理製菓専門学校・中国料理専任講師・森孝司
中華料理の天ぷらは、100年ほど前から大阪の町中華に合った。
元々「酥炸蝦仁(スーザシャーレン)」というえびの揚げ物がルーツ
「炸(チャー)」は「揚げる」、「蝦仁」は「えび」でえびの揚げ物=天ぷらということで日本名になっている。
日本の中華料理は、関東には広東系の人が多く入ってきた。
大阪の方には、北京系の人が多かった。
北京系の中華料理は、シンプルなものが多いので、ストレートにえびの天ぷらとして出しやすかったのでは!?
関東の広東系の中華料理の特徴としては、茹でた料理とかエビをそのまま入れた料理はあるが、エビをそのまま上げる料理は広東系には少ない。
ですので、関東ではあまり馴染ます、大阪を中心とした関西で広まったた思われる。大阪とはちゃうんやで!関西お好み焼き三都物語 22/3/3
【大阪のお好み焼き】
・お好み焼きは1人1枚注文するのが鉄板ルール
・作り方は、具材と生地を混ぜてから焼く「混ぜ焼き」スタイル
・豚バラ肉トッピングの「豚玉」が超定番<日本コナモン協会会長・熊谷真菜さんの話>
お好み焼きのルーツは、”どんどん焼き”や”一銭洋食”お言われる明治大正にかけて食べられていたものから生まれたもの。
これらはすべて、「重ね焼き」のスタイル
昭和の初めごろに大阪で「混ぜ焼き」スタイルが生まれる。
混ぜ焼き=手軽なので全国に広がっていった。
一方、狂人の気質として、よいものは守っていくという発想で混ぜ焼きには至らず、昔ながらの”べた焼き”という独自の文化が残っている。
兵庫県では、高度経済成長期に労働者たちが、安く満腹感を得るため地元で愛されていた”ぼっかけ”を入れたすじ焼きを考案した。「大阪府民は『するめの天ぷら』をつまみに酒を飲む!?」22/1/20
・さきいかを天ぷらにした「するめの天ぷら」
・マヨネーズを添えるのが定番
・詳細は不明だが、少なくとも50年ほど前にはすでに大阪に存在していたらしい。
・アベノハルカスの測品外でも総菜として売られていたりする。「大阪府民はかにすき好きすき!?」22/1/13
・かにすきは、薄口醤油スープのカニ鍋
・甲羅を除いた脚・爪・胴体を使用
・かにすきは昭和37年に「かに道楽」が考え出した料理
・大阪名所・大きなカニ看板で知られる「かに道楽」は、かにすきはもちろん、カニ料理尽くしを提供!
・かにちりは、昆布出汁だけの鍋 withポン酢家計調査「カニ」支出金額
1位 鳥取市 5128円
2位 福井市 4324円
3位 金沢市 2615円
4位 堺市 2591円
5位 奈良市 2352円
6位 大阪市 2248円
7位 京都市 2152円- 【紹介されたお店】
・喜八洲総本舗 本店
かに道楽は昭和37年に日本初のカニ料理専門店として創業
その時に看板料理として「かにすき」、日本海の漁師料理をヒントにカニの鍋を考案
当時大阪で流行していた「うどんすき」をヒントに「かにすき」と命名
その当時、カニはカニの缶詰が主流でカニの形すらあまり知られていなかった。
そのため、大きなカニの形をした看板で大阪府民にアピールし、浸透していった。「大阪府民のビジネスマンにとって、手土産の鉄板はアイスキャンデー!?」22/9/29
・大阪で絶大な人気を誇るアイスキャンデーの有名店は「551蓬莱」と「北極」の2件が大阪府民に熱愛されている。
・「551蓬莱」のアイスキャンデーは、約70年続く超ロングヒット商品
・「北極」は、1945年創業の老舗アイスキャンデー専門店でアイスキャンデーを持つ棒が斜めに刺さり、溶けてもがっちりホールド
・ドライアイアスモ入れやすくいため8時間と長持ちするとか!?北極2代目女性社長の話
1945年に先代の父が大阪なんばで初めてアイスキャンディーの専門店・北極を始めた。
1946年には日本で初めて持ち帰り用にドライアイスの提供を始めた。
そこから、アイスキャンディーの手土産文化がスタート
1950年代になると難波に有った歌舞伎座に通われるお客様が役者さんへの手土産としてアイスキャンディーを贔屓にしてくれた。
そこから評判が広まり大阪の定番手土産として定着「大阪府民にとって、かんぴょう巻きはありえない!?」21/12/23
・大阪の一般的な寿司店で”かんぴょう巻き”を置いていない店は100軒中78軒(番組調べ)
・約8割が提供していないという。
・大阪市内のスーパーのお寿司売り場にも”かんぴょう巻き”は見当たらない!?「大阪府民とアメちゃんの関係に新事実!?」21/12/16
大阪にはオバちゃんがアメ(飴)を配るという通説があり、きっと大阪ではアメが全国的に売れていると思いきや…。
製造業者も大阪には多いが、実は大阪市のキャンディー支出金額は全国43位だった!
貰った飴がぐるぐる回ってるだけ?
キャンディー支出金額 10年平均
1位 山口市 2549円
2位 大津市 2537円
3位 札幌市 2474円
4位 金沢市 2426円
5位 奈良市 2368円
~ ~ ~
43位 大阪市 1978円
44位 徳島市 1947円
45位 長野市 1937円
46位 秋田市 1820円
47位 那覇市 1800円「喜八洲のみたらし団子」21/4/22
・十三駅前に本店を構える昭和23年創業の和菓子店「喜八洲」
・人気商品が「みたらし団子」
・俵型の団子で焦げ目がつきやすく、お客さんが焼き加減を決められ、半分のお客さんは「焦げ多め」を頼む!?
・タレの旨味も人気の秘密! 昆布ダシを使用し、関西人好みの味に!- 【紹介されたお店】
・喜八洲総本舗 本店
みたらし団子 きんつば 酒饅頭:大阪・十三「喜八洲総本舗」みたらし団子 きんつば 酒饅頭:大阪・十三「喜八洲総本舗」「ヒミツのOSAKA極 新生活スーパーデラックス」
秘密のOSAKA極「中華料理のデザート事情」21/4/8
大阪中華カルチャー
・551の豚まんが大好き!?
・しょう油ベースの天津飯を熱愛!?
・チャーハンにウイスターソースをかける!?
・中華のデザートは”大学芋”!?大阪府民は中華のでざーとで大学芋を食べる!?
横浜中華街の50店舗をリサーチしても”大学芋”のメニューはない。大阪では当たり前?
ごま団子か大学芋のツートップ
中華料理店では”中華ポテト”や”芋のあめ炊き”中華ポテトはカリカリで大学芋は蜜がトロトロしている!?
全国中華料理生活衛生同業組合連合会 会長の話
大阪の中華ry楼置いてんでは少なくとも約100年前から飴炊きがが出されている。
中国の山東省の人たちが北京料理を作り上げ、その人たちが明治~大正時代に大阪に来て北京料理店を開いた。
抜糸地瓜(パースーチーコオ)という芋を飴で絡めた料理が宴会のデザートで提供された。
ですので、大阪の北京料理店では出されている。
現在では、北京料理以外の中華料理店でも提供されている。関東には主に広東省など南部出身の料理人が多い
一説には抜糸地瓜のような芋を飴で絡める料理はなかったため根付かなかった。パーフェクトガイド お好み焼き定食を食べる21/2/4
東京都民にとって「お好み焼きはご飯のおかず?」思う8%
・大阪府民は他県民からオススメのお好み焼き屋s難を聞かれるとめっちゃ困る!?
(基本地元密着だから)秘密のASAKA ナニワ粉モン打線2019 2019/1/24
大阪府 秘密のOSAKA 平成ゴールデンベスト 秘密のケンミンSHOWで紹介された秘密大阪府 秘密のOSAKA 平成・令和ゴールデンベスト ケンミンの秘密極は ⤵「今!空前の高度ラーメン成長期!? 大阪府民の真実」20/2/27中華そばの支出額大 阪 ’08年:2760円→’18年:4689円 70%up東 京 ’08年:4...「大阪人と焼きそば定食」20/4/9
2月の放送「大阪人はお好み焼き定食が大好き」に続報
・大阪人は、お好み焼き定食に引けを取らないほど、「焼きそば定食」も熱愛している!?
・大阪ではお好み焼き店のほか、喫茶店や食堂など、様々なお店で「焼きそば定食」を提供している。 - 【紹介されたお店】
コメント