- 京都府 ケンミンの真実 ケンミンの秘密
- ヒミツのKYOTO 極「はんなり」の意味24/9/5
- あぁ…幻のアオハル アスリートケンミンの悲哀「宮津灯籠流し花火大会」24/7/18
- ケンミン秘密の禁句「明治創業の老舗」2024/6/20
- ヒミツの学園 極「南部の小学生はランリュック」24/5/30
- 「秋の特別編~ほんまの京都の歩き方~」2023/11/23
- 「京都府民は、住所が長過ぎてつらいよ!?」2023/4/27
- 「京都府民はつらいよ」23/2/16
- 「教えて!京都先生~トラブル回避の会話術 聞いておくれやす~」23/1/13
- 「京都は、老舗のハードルが高すぎる!?」2022/2/10
- 京都の住所は、なぜ他県に比べてとても長いのか?2021/5/13
- 千年の都 禁断の粉もの愛 京都府の真実2020/3/5
- 千年の都 心に秘めた牛肉愛 京都府の真実2017/10/13
京都府 ケンミンの真実 ケンミンの秘密
ヒミツのKYOTO 極「はんなり」の意味24/9/5
「京都府民は、”はんなり”の意味をよく分かっていないのに何かと頼りがち!?」
・京都のことを表す代表的な枕詞「はんなり」
・京都府民は「おっとり」「古典的で上品」など、いろいろな解釈をしている
・本当の意味は、「明るく陽気ではなやかなさま」だった。
・おもに着物などの色合いに使われ、人には使わない言葉だった。
<京都先端科学大学・人文学部・丸田博之特任教授の話>
”はんなり”の語源は、「花なり」と言う言葉
花は、単に「花」という意味だけでなく”明るい、陽気な”という意味でつかわれていた。
室町時代中期に「はんあんり」になった。
能が室町時代に盛んになり、はんなりが能衣装にも影響し、着物や工芸品の色合いに使われるようになった。
1970年に大阪万博の開催で京都観光が急増し、京都のイメージを宣伝する際に「はんなり」を多用
京都=「はんなり」のイメージが定着していった。
あぁ…幻のアオハル アスリートケンミンの悲哀「宮津灯籠流し花火大会」24/7/18
「宮津灯籠流し花火大会に行きたかったなあ…」
(京都府 元野球日本代表・糸井嘉男さん)
・京都丹後地方の夏の風物詩「宮津灯籠流し花火大会」
・約2万個の灯籠を流し、約3000発の花火が打ち上がる。
・カップルたちの夏の定番デートスポットだった。
ケンミン秘密の禁句「明治創業の老舗」2024/6/20
・京都府民に「明治創業の老舗」は禁句!?
・京都では明治創業は老舗に入らない!?
ヒミツの学園 極「南部の小学生はランリュック」24/5/30
「京都府南部の小学生は、ランリュックを背負って登校する!?」
・ランリュックとは主にナイロン素材を使用した通学用のかばん。
・最大の特徴は、圧倒的な収容力でランドセルよりたくさん収容できる。
・遠足や社会科見学でも活躍し、ランドセルとリュック両方の用途で使用可能。
・一般的なランドセルより低価格で、保護者たちにも好評。
<マルヤス・ランリック>
ランリックは、昭和43年に祖父である初代店主・正造が長岡第三小学校から「軽くて安い新しいカバンを」との依頼を受け開発
子どもたちを事故から守りたいという願いを込めて”警戒標識をモチーフ”にして黄色いカバンをデザイン
初代店主の地道な普及活動により広まり、現在では京都府南部を中心に160校以上で推奨されている。
「秋の特別編~ほんまの京都の歩き方~」2023/11/23
<京都府民にとってバスこそが最強の移動手段!?>
・京都市内は地下鉄などの鉄道よりバス網が超発達している。
・バス会社7社、200路線以上の運行は関西地方最多である。
・京都府民は、バスの行先を路線番号で覚えている!?
<路地の角にある「いけず石」は、京都府民ならではの思いやり!?>
・いけず石は、家や塀の角を曲がる車に当たりそうなギリギリのところにある。
・いけず石を置くのはいらぬトラブルを避けるための京都府民の思いやり!?
・家にぶつけるより石にぶつける方がお互いに幸せ!?
・”いけず石”は、石屋さんとかで特別に買うわけではない!?
佛教大学・歴史学部・八木透教授の話
”いけず石”は、京都の独特の文化で一説には平安時代からあるものだと言われている。
昔の荷車は、うまく角を曲がれなかったので家の角の塀によくぶつけていた。
”いけず石”を置くことで家主は塀を傷付けられない、車の方は気付付けないように曲がるなどお互いにメリットがある。
ちょっと小さい意志を誰かが置いたのをだんだん大きくなり、京都市内には数千~1万近く”いけず石”があるのでは?
「京都府民は、住所が長過ぎてつらいよ!?」2023/4/27
ケンミンはつらいよ でも乗り切ってみせるッ!! 【京都府】
・京都市の住所は、市区町村の町名の間に、通り名が2つと方角が入る! 住所を書くのに1分以上もかかる!?
「京都府民はつらいよ」23/2/16
①本音と建前
「京都府民は、他県民からやたらと裏を勘ぐられてつらいよ!?」
本当の気持ちを伝えているのに、裏表があると思われがち!?
「京都府民は、『本音と建前』が他県民に通じないのもつらいよ!?」
京都府民にとって「本音と建前」は相手への気遣い・優しさ。でも他県民になかなか通じない!?
「京都府民は、ついつい裏を勘ぐってしまう自分もつらいよ!?」
相手の言動に、本音と建前を考えてしまう自分に疲れる!?
②京の底冷え
・京都市は、北・東・西の三方を山に囲まれた盆地。そのため山頂で冷やされた重たい冷気が溜まって冷気湖状態で近隣県より、ぐっと気温が低い。
・底冷えを乗り越えるため、ちらし寿司を蒸した冬季限定グルメ「蒸し寿司」がある。
・寒いのに京都府民は、暖房にお金をかけない!?
・江戸時代から明治初期まで大火を経験した京都府民は、火の扱いにとても神経を使っているらしく、冬季の電気代ランキングは、全国でかなりの下位である。
- 【紹介されたお店】
・東寿し(食べログ) 蒸し寿司
冷えの正体 佛教大学歴史学部・八木透教授の話
一つは、東の比叡山から吹きおろす比叡おろし、西からは愛宕おろし
微妙な強さでちょうど歓喜を運んできて、下に溜めるような風が、体幹気温を下げている。
あとは、京都人の感覚の問題が大きい。
京都の家屋は、京町家が大半で風通しがよい作りになっている。
夏の暑さをしのごうと考えられて造られているが、冬の事を考えて稲かった。
京都は、江戸時代から明治の初期までの大火うぃ経験したため日の扱いには特に注意を原ぅているため、暖房の事をあまり考えていない。
気根だら耐えれる程度の寒さなので暖房にお金をかけている人は少ない。
<冬の電気代ランキング>
1位 福井市 51935円
2位 金沢市 51061円
3位 山形市 50661円
4位 富山市 50062円
5位 福島市 49031円
京都市は、42位で31276円
「教えて!京都先生~トラブル回避の会話術 聞いておくれやす~」23/1/13
<商談が長びき、早く終わらせたい場合>
「ええ時計してはりますなぁ」
「お話が長うてお疲れやしたやろ。お茶でもどうどす?」
など、京都では問いかけはそろそろ終われの合図!?
<髪の色が場違いな社員に注意する時>
「あなたらしいね」などと遠回しに褒めて、さりげなくダメージを!?
<ランチの誘いを断りたい場合>
「ものすごく行きたいわぁ。でも日程が合わないから残念、行けない…」
と、行きたい気持ちを伝えて残念がる!?
<近所のピアノの音がうるさいと注意する場合>
「上手にならはったねぇ」
「良い音ですねえ」
と、その言い方に力を入る=「うるさい!」の意味!?
<恋人の手料理の味が微妙だった場合>
「タレがぎょうさんかかってる」=上品じゃないの意味!?
京都では思っている事と逆の事を言って褒める!?
けっして「おいしくない」とは言わない!?
<騒ぎすぎるお客を注意する場合は>
「ええ声してはるわ。よぉ通らはりますわ」
と言い、相手を嫌な気分にさせずにちょっとうるさいと気付かせる!?
佛教大学 歴史学部 八木透教授の話
京都人独特の言い回しは長いこと都だったということで公家の影響を多分に受けている。
公家は、直接的な物言いや強い表現は絶対にしない。
その影響が多分にあると思われる。
京都人は、代々同じ土地に住む人が多く、何台もの間人付き合い続くため近隣との人間関係を保つための会話術になった。
「京都は、老舗のハードルが高すぎる!?」2022/2/10
・一般的に創業100年以上を老舗と定義されているが・・・
・京都では創業100年はひよっこ、250年以上で老舗!?
・創業100年以上の老舗企業が世界の企業数ランキングでぶっちぎりでトップ
1位 日本 33076社
2位 アメリカ 19497社
3位 スウェーデン 13997社
4位 ドイツ 4947社
5位 イギリス 1861社
老舗大国ニッポン!
・一保堂 創業305年
・末廣 創業200年以上
・いづう 創業241年 鯖寿しの名店
・すっぽん料理店 大市 創業340年 18代目
・柴田勘十郎弓店 創業488年 1534年織田信長が生まれた年に創業 21代目
・蕎麦処 本家 尾張屋 創業556年、応仁の乱の2年前に創業 16代目
・田中伊雅仏具店 京都で一番古く創業約1130年 885年紫式部誕生の約100年前に創業 70代目
しかし、日本最古は今日ではなく・・・
大阪・天王寺区にある建築会社・金剛組が一番古い会社
創業は、西暦578年の飛鳥時代 創業から1444年目
古くは、聖徳太子の名を受け 大阪の四天王寺(593年建立)の建立に携わったと言われている。
現存する世界最古の企業である。
京都の住所は、なぜ他県に比べてとても長いのか?2021/5/13
・北は上る、南は下る、そして入る。
・住所に通り名が入る。
・京都府民にとって住所は、通り名、方角が入って長いのが当たり前!?
・京都市○○区・通り名①+②・方角・長命
・京都人は町名を憶える気がない。通り名と方角が大事
昭和37年に成功された建物と整然とした番号を付けて住所を分かりやすく表示する制度で住所がわかり安くなった。
多くの町名が再編、統合されていった。
一方、京都市民の反発が予想された京都市では、政令指定都市で唯一、この制度を導入しなかったため、今なお歴史的町名や独特な住所が残っている。
千年の都 禁断の粉もの愛 京都府の真実2020/3/5
・京都府民おすすめのお好み焼きは「まんぼ焼き」
・生地が薄く焼きそばをトッピング 味付けした焼きそばを使うところが、広島のお好み焼きとの違いだという。
・京都のお好み焼きは、「べた焼き」と呼ばれる重ね焼きスタイルが主流
・”まんぼ焼き”は、べた焼きの進化形だという。
・京都のたこ焼きは、生地にみじん切りのキャベツを入れるのが定番
・しかも、焼く時間は15分~20分かけて、表面をカリカリに焼くのが京都スタイルだという。
ソースの年間支出金額
1位 京都市 1190円
2位 広島市 1111円
3位 徳島市 1000円
4位 松山市 968円
5位 岡山市 956円
13位 大阪市 834年
お好み焼き・焼きそば・たこ焼き店の店舗数
1位 広島県 56軒(人口10万人あたり)
2位 兵庫県 32軒
3位 大阪府 30軒
4位 徳島県 26軒
5位 高知県 25軒
6位 京都府 22軒
京都産業大学 准教授・笹部昌利さんのお話
京都の粉もん文化は、大正時代の東京ででんどにゃきという名称で食されていたものが大きく影響すると考えられる。
”どんどん焼き”は、豚肉や牛肉など様々な具材を小麦粉の上に重ね焼く、大阪では自分で焼いて楽しむ”混ぜ焼き式”のお好み焼きとして普及。
京都では、そこにたくさんの具材をのせてから焼かれていく”べたやき・まんぼ焼き”に繋がっていて、現在まで親しまれていると考えられる。
学生の多かった京都では餡かなキャベツを使ってボリュームを増したキャベツ入りたこ焼きが安くて腹持ちよく親しまれてた。
千年の都 心に秘めた牛肉愛 京都府の真実2017/10/13
・京都市は牛肉購入金額が全国1位で37,384円
・京都市内には焼肉店が約280軒も存在する。
・昭和40年創業の焼肉店「天壇」ではロースが定番
・タレは、牛骨スープに酢・醤油などを加えたもの。
・タレは味付けというより、肉の脂を洗うという認識らしい!?
・家庭で食べるすき焼きは、ザラメを溶かして醤油を加え肉を焼いて卵ににつけて食べる。
・今、京都ではステーキ丼ブームが起きているて行列ができる店も…
- 【紹介されたお店】
・天壇 祇園本店・モリタ屋
【ステーキ丼】
・佰食屋・fukumimi・ステーキ割烹 こいし
【その他】
・京都 中勢以 合 熟成牛肉 牛しぐれ煮さんど
・佰食屋肉寿司専科 国産牛肉茶漬け定食
・れんらく船 テンダーロインからあげ
・お肉のスーパーやまむらや 近江牛ステーキバーガー
コメント