大阪府 秘密のOSAKA 令和ゴールデンベスト 秘密のケンミンSHOW極で紹介された秘密
「大阪府民は、中華料理でエビの天ぷらを食べる!?」 22/6/23
・大阪の町中華などではメニューに「小エビの天ぷら」がある!?
・食べる時は、天つゆではなく花椒塩(炒めた塩と山椒)をつける。
・中華料理チェーン「餃子の王将」でも西日本のみでエビの天ぷらを販売している。
- 【紹介されたお店】
・豚珍館
・天天菜館
・北京料理 龍
・十八番 本店
・龍華軒
・餃子の王将 空港線豊中店 西日本限定 魔法の粉も販売
・中華料理 宝夢蘭 ランチえび天定食
・黒龍天神樓 海老天玉子丼
大阪調理製菓専門学校・中国料理専任講師・森孝司
中華料理の天ぷらは、100年ほど前から大阪の町中華に合った。
元々「酥炸蝦仁(スーザシャーレン)」というえびの揚げ物がルーツ
「炸(チャー)」は「揚げる」、「蝦仁」は「えび」でえびの揚げ物=天ぷらということで日本名になっている。
日本の中華料理は、関東には広東系の人が多く入ってきた。
大阪の方には、北京系の人が多かった。
北京系の中華料理は、シンプルなものが多いので、ストレートにえびの天ぷらとして出しやすかったのでは!?
関東の広東系の中華料理の特徴としては、茹でた料理とかエビをそのまま入れた料理はあるが、エビをそのまま上げる料理は広東系には少ない。
ですので、関東ではあまり馴染ます、大阪を中心とした関西で広まったた思われる。
「大阪府民は、自己紹介でも笑いを取りにくる!?」 22/5/26
・大阪府民は、自己紹介する時に・・・
①に自虐・小ボケ・一発芸を駆使!
②に周りのガヤのツッコミ待ちもし!
③話す順番にも戦術がある!?
大阪の上京ケンミンに告ぐ!東京には気をつけろ! 22/4/14
東京では!
・店員さんのノリが全然違うからなれなれしくするの気ぃつけや!
・お好み焼き作るのウマいと思われてるからプレッシャーに気ぃつけや!
・普通の会話時の声でかすぎ!?声のボリュームに気ぃつけや!
・東京の人は、しゃべりづらいオーラが出てるから声かけづらいから気ぃつけや!
・東京のタクシーは、会話が盛り上がらないから気ぃつけや!
・大阪府民=面白いと思われるから気ぃつけや!
・東京に行く時は、すべらない話を一つは持っていきや!?
大阪とはちゃうんやで!関西お好み焼き三都物語 22/3/3
【大阪のお好み焼き】
・お好み焼きは1人1枚注文するのが鉄板ルール
・作り方は、具材と生地を混ぜてから焼く「混ぜ焼き」スタイル
・豚バラ肉トッピングの「豚玉」が超定番
- 【紹介されたお店】
・今里八光
<日本コナモン協会会長・熊谷真菜さんの話>
お好み焼きのルーツは、”どんどん焼き”や”一銭洋食”お言われる明治大正にかけて食べられていたものから生まれたもの。
これらはすべて、「重ね焼き」のスタイル
昭和の初めごろに大阪で「混ぜ焼き」スタイルが生まれる。
混ぜ焼き=手軽なので全国に広がっていった。
一方、狂人の気質として、よいものは守っていくという発想で混ぜ焼きには至らず、昔ながらの”べた焼き”という独自の文化が残っている。
兵庫県では、高度経済成長期に労働者たちが、安く満腹感を得るため地元で愛されていた”ぼっかけ”を入れたすじ焼きを考案した。
「大阪府民は、他人の個人情報にやたらと詳しい!?」22/2/17
・大阪府民にとって、個人情報は
①相手と距離をつめるためのツール!?
②自ら発する笑いのネタ!?
「大阪府民は『するめの天ぷら』をつまみに酒を飲む!?」22/1/20
・さきいかを天ぷらにした「するめの天ぷら」
・マヨネーズを添えるのが定番
・詳細は不明だが、少なくとも50年ほど前にはすでに大阪に存在していたらしい。
・アベノハルカスの測品外でも総菜として売られていたりする。
「大阪府民はかにすき好きすき!?」22/1/13
・かにすきは、薄口醤油スープのカニ鍋
・甲羅を除いた脚・爪・胴体を使用
・かにすきは昭和37年に「かに道楽」が考え出した料理
・大阪名所・大きなカニ看板で知られる「かに道楽」は、かにすきはもちろん、カニ料理尽くしを提供!
・かにちりは、昆布出汁だけの鍋 withポン酢
家計調査「カニ」支出金額
1位 鳥取市 5128円
2位 福井市 4324円
3位 金沢市 2615円
4位 堺市 2591円
5位 奈良市 2352円
6位 大阪市 2248円
7位 京都市 2152円
- 【紹介されたお店】
・喜八洲総本舗 本店
かに道楽は昭和37年に日本初のカニ料理専門店として創業
その時に看板料理として「かにすき」、日本海の漁師料理をヒントにカニの鍋を考案
当時大阪で流行していた「うどんすき」をヒントに「かにすき」と命名
その当時、カニはカニの缶詰が主流でカニの形すらあまり知られていなかった。
そのため、大きなカニの形をした看板で大阪府民にアピールし、浸透していった。
「大阪府民にとって『ここだけの話』はそこまで秘密じゃない!?」22/1/13
・大阪弁の「ここだけの話」は、面白い話をする時や広めてほしい話をする時に使う!?
・話した後に「知らんけど」とセットで使用する場合もあるらしい!?
なにわ自慢コレクション2022
大阪府民の自慢話コレクション最新版
街行く大阪府民がとっておきの自慢話を披露
コメント