静岡県 ケンミンの真実 ケンミンの秘密
「静岡県民は小学生の時、”横断バッグ”を持って登校する!?」25/2/20
・横断バッグの最大の特徴は、ひと際目立つ黄色いボディ。
・ドライバーに歩行中の生徒の存在をアピール。
・しかも、ハイスペックな品質!
・大きめサイズ、便利なショルダーベルト付き、少々ワンパクでも6年間使えるほど丈夫、撥水加工で雨水を弾く。
・静岡県の多くの地域で地元の企業が新1年生の入学祝いに横断バッグを贈る。
・黄色のほかに全14色のカラーバリエーションがある。
・静岡県では1980円~で販売されており、カラー14種類に関連グッズも多数ラインナップされている。
<横断バックのミヤハラの四代目の話>
1960年代に景気が良くなり自動車が増加し、子どもが巻き込まれる事故も増え、社会問題になった。
その対策器として横断端が設置されたが、もてるのは通学の最初の子たちだけで、その後の子たちは持つことが出来なかったので意味がなかった。
初代社長がみんなが持てるようにと1963年に考案し、無料で近所の小学生に配布。
その活動を知った地味都の企業が賛同し、静岡全域に広まった。
全県登場回数ランキング・11位 77回 25/1/9
番組の放送開始から18年
放送回数719を数え、紹介した秘密は3032ネタ
これまで紹介した秘密を46道府県別の登場回数ランキングにして大発表

【11位】静岡県 77回
驚きの秘密例「真っ赤な酢だこを知ってる・知らないのボーダーラインは、静岡県島田市!?」
県ナンバーワンは!?【静岡市vs浜松市】22/3/24
・人口 静岡686,600人:浜松795,089人
・駅の乗車員数1日 静岡59,396人:浜松37,026人
・1万人当たりの飲食店数 静岡53.4軒:浜津氏43.6軒
・高層ビル 静岡葵タワー125m:浜松アクトタワー212.77m
静岡県 お茶生産量50年連続1位
静岡市本山は静岡茶の発祥地 浜松市天竜地区は高級茶でs知られる。
<Round1/静岡力対決>
・緑茶年間支出金額 静岡9671円:浜松6476円
・みかん年間支出金額 静岡4885円:浜松6422円
・菓子類支出金額 静岡82840円:浜松84046円
・県内の製造品出荷額 静岡2兆1202億円:浜松1兆9656億円
・プロサッカー選手数 静岡98人:浜松54人
<Round2/徳川家康対決>
【静岡市】
・家康は幼年期と晩年を静岡市に過ごし、その期間は24年。
・久能山東照宮に埋葬されている。
・家康の花見を再現した「静岡まつり」を開催している。
・県の天然記念物「家康公お手植えのミカン」が駿府城公園にある。
【浜松市】
・家康は、壮年期を浜松市で過ごし、その期間は17年。
・浜松市内では、家康エピソードが地名になっている。
・浜松市のイメージキャラクター「出世大名 家康くん」は、ゆるキャラグランプリ2015で第1位!
【静岡県民の告白】 22/3/24
「静岡県民全員がサッカーがうまい!?」
サッカー王国・静岡は、園児も女性もサッカーが大好き。
・しかし、県民全員が得意なわけじゃない!
「新幹線の駅が6駅もある…」
・6駅もあるにもかかわらず、「のぞみ」は、1駅も停まらない!
・これは、のぞみの良さを消さないため静岡県民の気遣い!?
遠州一のカーニバル!? 浜松まつりの謎に迫る 静岡県民の真実19/6/27
・浜松まつりは、毎年5月3日~5日に開催 ラッパで盛り上げる。
・200万人以上の人が集まり浜松が熱狂する3日間
・昼は、3m級の巨大な凧揚げ、夜は練りと御殿屋台が見どころ
・凧揚げは、浜松市内の町会ごとに法被とお揃いの凧を揚げ、凧糸を切り合う凧合戦が醍醐味!
・練りは、おしくらまんじゅう状態の“激練り”をして盛り上がる。
・御殿屋台は、お囃子を乗せた豪華な屋台が登場し3日間でトータル88基が参加
浜松まつり会館 館長の話
浜松まつりはそもそも子供の誕生を祝うお祭りで450年前浜松を治めていた城主が長男の誕生を祝ってたこを揚げたことが浜松まつりの始まりとされていて、端午の節句にたこを揚げる文化がハマ㎡つに定着していった。
遠州の空っ風が凧揚げに適していたのと浜松っ子はとにかくやってみよう”やらまいか精神”がありますので拡張の阿智湖で競い合うように凧を揚げをし規模が多くなっていた。
コメント