スポンサーリンク

朝の!さんぽ道 京都市中京区 京都の世界遺産の一つ二条城を太川陽介が一周さんぽの足取り

スポンサーリンク

京都市中京区 京都の世界遺産の一つ二条城を太川陽介が一周さんぽの足取り

京都市中京区 二条城前駅

今週は 清水寺や金閣寺など、17の世界遺産がある京都
世界で一番 海外旅行者が増加している食い倒れの街 大阪

京都も人気です。

1603年に京都御所を守るために徳川家康が建てた二条城
家康が京都の宿にも使用したため絢爛豪華

二条城桜まつり2019
3.21(祝)~4.14(日) 春には30万人以上が訪れます。

二条城 東大手門START→

ここから1周 およそ2kmを時計回りに ぐるりと歩きます。

二条城 南門
大正天皇が即位の儀式を行った際に造られた 南門

東大手門~名物どろぼう「格子家」へ

格子家
住所:京都府京都市中京区市之町180
店舗情報:格子家

名物「どろぼう」450円

かつては京都の多くのお菓子屋さんで作られていました。
名物である山幸(しゃんこ)の商品
「しゃんこ」とは、米や粟など穀物を黒砂糖で固めた「おこし」
昔は、京都にも多くの山幸屋があったそうですが、今では格子家がだけになりました。
創業当時、まだ甘いものが貴重だった時代にどろぼうしてでも食べたいと思われていたことから、この名前が付けられたそうです。

格子家~「神泉苑」へ

神泉苑
住所:京都府京都市中京区門前町166
延暦13年(794)

1200年以上前に創建

こちらの神泉苑は、1200年前の平安時代に天皇が行幸するために造られた庭園
この場所、2つのものすごい言い伝えがあります。

1200年前に出来たときは、3万坪の敷地

・嵯峨天皇が初めて桜の花見をした場所
・日本三大祭りの一つ祗園祭の起源となった場所。
863年疫病を起こした怨霊を鎮める儀式が起源になったと言われています。

神泉苑~「箏,三絃,胡弓教室」へ

京都府立朱雀高等學校
平安時代のメインストリート朱雀大路に建てられた学校
かつて朱雀大路周辺は、官庁街で多くの官庁が立っていました。

箏,三絃,胡弓教室
住所:京都府京都市上京区竹屋町通大宮西入ル藁屋町535-21

お琴と三味線と胡弓の教室

京都御所の西側、二条城の周りはかつて穀物を管理していた主税町や司法や警察の官庁だった職司町など、当時の名残が今も町名として残っています。

ですので家が建つと発掘作業がはじまり、数か月延期など当たり前にあるそうです。

箏,三絃,胡弓教室~「二条城」へ

二条城 入館料 600円

春は、およそ30万人が訪れる二条城
400年前 徳川家康が京都御所を敵から守るために建てたお城
自らの京都の宿にもしたため豪華絢爛に造られたといわれています。

唐門
この唐門は、家康時代のものではなく家康が二条城を造ってから23年後に天皇を迎えるために作られました。
松竹梅や鶴亀などめでたい彫刻が多いんです。
桜祭りの時、唐門プロジェクトマッピング
3月21日(木)~4月14日(日) 18:00~21:00
日本で唯一残っている家康が造ったお城 国宝 二の丸御殿
ず最初の建物→遠侍(玄関)→柳の間→虎の間(三の間→二の間→一の間)→大広間
城へ参上した大名の控えの間、虎やヒョウが描かれた9枚の障壁画があります。
徳川の居城の特徴といえ、その虎は将軍の威光を示し、大名をにらみつける、そういう効果をかんがえられていたのではないかと…
他にも松や孔雀などが描かれた障壁画 3,600枚が装飾されています。
大広間:二条城でいちばん中心となる部屋 ここが江戸から明治に移り変わる大政奉還が表明された間
大広間 一の間 二の間は、将軍と大名が対面する部屋、そこには神の木とされる松が多く描かれています。
そして この松にはあるこだわりが…。
正面を見ればずれますが…家臣たちが入ってくるのは右側からなので入るときに将軍に目線が行くように
、松の木が将軍のちょうど上に来るように描かれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました