鳥取県民熱愛グルメ ケンミンの秘密
鳥取県民のちくわライフ 25/7/3
・鳥取市はちくわ年間支出額が日本一!
・過去には29年連続の記録も
・鳥取県の東部と西部には、それぞれ名物ちくわが存在する。
・鳥取市などの県東部は、魚のすり身&とうふを蒸して作った「とうふちくわ」が名物。
・米子市などの県西部は、トビウオのすり身で作った「あごちくわ」が名物。
・1本単位で個包装されているちくわが人気。
・鳥取県民のお弁当には、ちくわはマスト。
<ちくわ年間支出金額>2022~2024
1位 鳥取市 3327円
2位 徳島市 3044円
3位 松山市 2946円
4位 佐賀市 2547円
5位 山口市 2460円
<慶応元年創業 とうふちくわの里 ちむら・六代目 千村大輔社長の話>
鳥取でちくわをここまで食べるようになったのは江戸時代の末期頃と伝わっていいる。
それまでの鳥取は財政難で漁港の整備が遅れていて、魚がそれほど取れていなかった。
鳥取藩主・池田公曰く、魚の代わりに豆腐を食べよとご達し、倹約の精神からとうふちくわが誕生。
とうふちくわが庶民に浸透していき、その倹約が功を奏したのかもしれない。
そこかから、漁港の整備が進み、お魚の竹輪の製造も増加していって、ちくわ大好き県民となっていた。


道の駅調査隊 パンのお供を探せ!!「梨フルーツらっきょうディップ」24/1/16
「梨フルーツらっきょうディップ」(道の駅 神話の里 白うさぎ)
<梨フルーツらっきょうディップ>
・鳥取自慢の「梨」「らっきょう」「カレー」が1瓶に。
・二十世紀梨の果汁を使った梨酢ソースに砂丘らっきょうを漬け、カレー味に仕上げたディップソース。
秘密のハム・ソーセージ祭り 極「超ロングソーセージ」(全国)24/11/21
ゲストたちの出身県で熱愛されるハム&ソーセージを紹介
<鳥取県「超ロングソーセージ」>
・長さ60cm超のロングソーセージ
・鳥取県のメーカー・大山ハムの商品
・2022年「テラスザダイセン(食べログ)」がオープン、基本的にここでしか頂けない商品
ケンミン小さな秘密「春雨茶碗蒸し」24/9/12
「米子市周辺に住む鳥取県民は、茶碗蒸しに春雨を入れて食べる!?」
・ぎんなん、かまぼこ、鶏肉など、他県と同じような定番の茶碗蒸し具材に加えて”春雨”を入れている!?
・一説によると戦後の卵が高価だった時代にかさ増し目的で家庭の茶碗蒸しに入れるようになったという。
・昔から飲食店では春雨を入れないのが定番だが一部の飲食店では地元の名物料理として春雨入りの茶わん蒸しを提供しているお店もある。
・スーパーの茶わん蒸しなどにも入っているものもある。
・米子中心に島根県東部にまで広まってきている。
・東部の方でトマトが入っている家庭もあった。
- 【紹介されたお店】
・大衆料理 こがね(食べログ)
・まるごう上後藤店(スーパー)
ヒミツの名産地 売るほどあるから持ってきな「なし」22/22/10/20
・鳥取県は、梨の人気品種「二十世紀梨」生産量が国内シェア78%の日本一
・鳥取砂丘から東南に続く道には20軒以上の梨園がある。
・収穫時期になると直売店などで激安&大量に販売
・梨王国・鳥取県では、8月中旬から2月にかけての7カ月間、19品種を栽培
・鳥取限定の品種「新甘泉」は、青梨のシャリシャリ食感と赤梨の強い甘みのハイブリッド
・「新甘泉」は、梨界最強クラスの甘さで、収穫時期は約2週間
・鳥取県には日本唯一の梨の博物館「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」が存在で、梨の歴史からアスレチックまで楽しめる。
- 【紹介されたお店】
・ぱにーに 湯梨浜店 梨クーヘン
<木乃実神社>1941年創建
二十世紀梨の原木が御神体
梨は、弥生時代から食されている日本古来の果物
鳥取県では明治37年に二十世紀梨の栽培を開始し、急斜面の多い鳥取県でも育つと県内全域で栽培
コメント