スポンサーリンク

長野県民の真実 ケンミンの真実 ケンミンの秘密 秘密のケンミンSHOWで紹介された真実

スポンサーリンク

長野県民の真実  ケンミンの真実 ケンミンの秘密

県民全200万人だけが歌える!?大ヒットナンバー「信濃の国」の真実23/6/8

・県民は、県歌「信濃の国(明治33年/詩:浅井洌/曲:北村季晴/全6番)」をみんな歌える!?
・長野県の小学校では「信濃の国」を英才教育!
・音楽の授業のほか体育や社会科の授業でも活用されている。
・教育委員会が実施しているわけではなく、教員たちが自ら実施している。
・「信濃の国」は、県民を団結させた歌!?
・昭和23年、長野県を南北に分断する「分県論」で大揉めになった際、傍聴席にいた県民たちが「信濃の国」を歌い出し、分県論が不成立になったという。
・四番だけ曲調が変わったりし、みんなそれぞれ好きなフレーズがある。

信濃教育会会長・武田育夫さんの話
長野県は、江戸時代には小さな藩に分かれていたのを明治になって北が長野県、南が筑摩県の2つの県になり明治9年に併合し長野県になった。
筑摩県の県庁所在地は松本市あったが長野県の県庁に吸収される形になった。
そのためか県の政策が北に厚くて南には薄いものとなっているまなみから不満が上がってきていた。
昭和23年に長野市に有った県庁が火災にあい、立て直す議論の中でくすぶっていた分県論という形でかなりもめた。
賛成者多数で元の2県になりかけたが、傍聴席の県民が「信濃の国」を大合唱
議長が何回か静止したけど合唱はやまなかった。
結果として分県論が成立しなかった。

中学校で約3000mの名峰にアタック!信州 学校登山の真実 22/10/13

・長野県の中学生は、学校行事で標高3000m近い山に登る!?
・登山本番前に生徒たちは登山の練習として、バックパックと登山靴を身につけて登校し、自主的なランニングで体力向上も目指している。
・バックパックの重量は、4㎏以上と決められている!?
・登山本番前の足慣らし「予備登山」を敢行する学校もある!
・小学校でも6割、高校になっても行われてることもある。

白馬中学校教頭の話
知る限りでは明治時代から始まっている。
約120年の歴史ある行事
明治時代は、学者さんたちが山の生体を調べるために上っていた。
それを子供たちに一緒に見せたい・学びたいという想いで登っていたのがルーツ
今は、集団で何かを成し遂げる喜びを感じ合おうという想いを込めている。
コロナ前で7割くらい、昔は9割も実施されていた。

ケンミン共生シリーズ「信州山岳ライフの真実」22/9/1

・長野県は、3つのアルプスが連なり、標高3000m級の名峰が日本最多の15座もある!
・県庁所在地長野市の市役所は、標高は362m
・そして、県土の森林率は約8割にも及ぶ。
・高地では気圧が低いため、お菓子やパンなどの袋がパンパンに膨らんでいる。(標高が上がると気圧が下がり、空気が膨張するため)
・長野県の標高が高い所は、沸点が平地より低い。
・長野県民は、住んでいる場所の標高を知っている!?
・標高は、小学校などの教育機関で習うほか、至る所に標高が記されているため無意識に覚えるらしい!?
・下栗の里ビューポイント(前が岩)は、日本のチロルいやマチピチ(マチュピチュ)
最大傾斜38度の高地集落 いまでも90人が暮らしている。
・日本一高い場所にある施設などがいっぱいある。

  • 【訪れた店舗されたお店】
    YUM YUM TREE バームクーヘン

コメント

タイトルとURLをコピーしました