福岡県民熱愛グルメ ケンミンの秘密
【最強ローカルチェーン帝国】21/4/22

ケンミン検定グルメ編 「鯖のぬかみそ焚き」2021/4/8
2010年1月7日放送
・北吸収しで食べられる・
・土みたいな、特有のにおいがする。
・食べるのに勇気が必要!?
県民熱愛チェーン 「資さんうどん」」20/1/30
・福岡3大うどんチェーンのひとつ「資さんうどん(PayPayグルメ)」
・福岡市に6店舗、北九州エリアに26店舗と北九州を中心に展開する24hチェーン店
・「肉ごぼ天うどん」が人気NO.1 スティック状ごぼ天と甘辛い牛肉トッピング
・うどん以外のメニューも豊富でカツ丼、牛丼、カツカレーなども、メニュー約100種類
・おでんコーナーも人気 年間800万本以上の売り上げ
・人気の「ぼた餅」は、うどんと一緒に食べるのが定番!?
- 【紹介されたお店】
昭和51年に創業者・大西章資さんが友人からうどん店を譲り受け、名前の一文字を獲り命名
24時間営業と豊富なメニューで人気に
県民熱愛グルメ 「水炊き」20/1/16
・福岡県の定番グルメ「水炊き」
・濃厚な鶏ガラスープに、骨付き鶏肉が入る鍋料理!
・水炊きの主役は「スープ」。白濁のスープには鶏ガラから抽出したコラーゲンがたっぷり!お店で水炊きを食べるときは、まずスープを飲んで鶏のうま味を味わうという。
・福岡県の鶏肉専門店やスーパーでは、水炊き用の鶏肉や鶏ガラも販売
・福岡県民は、家庭で鶏ガラを水から煮込み、水炊きのスープを作る人も多いという。
水炊き発祥 明治38年創業 水月さんのはなし
元祖博多水炊きBコース5300円
水炊きという名前は、日本国内どの地域にもありますが現在の博多水炊きというものは、祖父・林田平三郎が明治時代に発案した料理です。
明治30年に単身香港に渡り、そこで西洋と中華の料理を学んでおり、洋食料理のコンソメスープ、中華スープの鶏スープ
西洋と中華のスープをミックスさせて生まれたのが明治38年に誕生した博多水炊き
元々、鶏肉に目がない博多人ですので大いに評判になる。
県民熱愛チェーン 「ウエスト」19/4/25
・ウエスト(PayPayグルメ)は福岡県内に約70店舗、九州で約100店舗を展開する巨大うどんチェーン店
・肉ごぼう天うどん、丸天うどん、わかめうどん、かしわおにぎりが大定番
・看板メニューは、かき揚げ。 注文が入るごとに揚げている。
・多くのウエスト店舗では17時から居酒屋メニューを提供! 夜の看板メニューは300円のもつ鍋!?
・店名の「ウエスト」は、1号店の設計士がテキトーに書いた名前だった!?
- 【紹介されたお店】
県民熱愛グルメ 「びっくり亭の焼肉」19/1/17
・創業昭和38年の「びっくり亭」の焼肉は、キャベツが肉よりも多い!
・鉄板にニンニクが効いた肉&キャベツが乗っていてキャベツの甘みが肉汁&ニンニクに合う!
・びっくり亭の焼肉は、傾けることで出た油や肉汁に秘伝の辛味噌を溶かし、即席の辛味調味料を作り食べる!
・1人前、1.5人前、ダブル、トリプルはトリプルは400g3人前/肉と2分の1個のキャベツ
・びっくり亭は現在、福岡県内に6店舗を展開している!
店長・乗富明宏さんの話
びっくり亭の焼肉が世に出たのは昭和38年
創業者が安くて栄養のつくものを食べさせたいと当時安価で手に入った豚のハラミなどを使用
スタミナをつけるためニンニクを使いご飯がすすむよう辛味噌をつけ最後まで冷めないよう鉄板で出すスタイルになりました。
県民熱愛グルメ 「むっちゃ万十」18/7/19
・福岡県内に16店舗を展開するまんじゅうチェーン「万十(まんじゅう)」
・有明海のシンボル・ムツゴロウの形をしていて親しみやすく読みやすい「むっちゃん」という名前に
・おまんじゅうなのに、割ってみると中からハムエッグが!
一番人気のハムエッグのほか、ツナサラダ、ハンバーガー、たこ焼き風、あんこ、角煮が入ったとんとんなど全9種類
・福岡県博多では「ひよ子」や「博多通りもん」などが有名
- 【紹介されたお店】
・むっちゃん万十 店舗
コメント