スポンサーリンク

新説!所JAPAN 意外と知らない「桜の謎」 なぜ日本人は散りゆく桜に心惹かれてしまうのか?

スポンサーリンク

新説!所JAPAN 意外と知らない「桜の謎」 なぜ日本人は散りゆく桜に心惹かれてしまうのか?

今年も日本中が大騒ぎ!? お花見
一般開放された皇居・乾通に40万人もの人々が訪れました。

桜咲くと聞くだけで心がザワつく日本人? 桜の経済効果は6500億ともいわれています。

しかし、なんでソメイヨシノは、日本に広がったのか?

ラグビー日本代表の通称「ブレイブ・ブロッサムズ」
山陽・九州新幹線「さくら」

サクラクレパス…なぜ社名に?
クレヨンは学童用の商品でなじみのあるものにしようといこうとでなじみのある「サクラ」
1970年に社名「サクラクレパス」に変更、さくらというのに特にためらいもなく決められたそうです。

なんで桜は、ソメイヨシノばかりなの?

桜の種類は、100種類以上あるのに名所で咲く桜は、ソメイヨシノばかりですよね!?

ソメイヨシノ発祥の地 豊島区駒込 江戸の染井村が発祥といわれています。
居間での、商店街のタイルが桜だったり、郵便ポストが桜だったり、日本酒染井櫻があったり、街中が桜だらけ…

駒込駅前にある「`ソメイヨシノ記念碑」
駒込の一部は、江戸時代染井と呼ばれ巣鴨とともに花奔・植木の一大生産地でした。
この地で江戸時代以降数多くの優れた園芸品種が誕生したが、中でも染井吉野は、当地の地名から名付けられ、世界を代表する桜の品種となりました。
植木屋の第一人者、染井の伊藤伊兵衛の庭で大勢の人が花を愛でていました。

染井村は、植木職人が多く、その中で一番の植木職にであった伊藤伊兵衛が品種改良して染井吉野を作りました。(諸説あり)
エドヒガンとオオシマザクラを掛け合わせたものだそうです。

江戸時代は、今より桜の品種改良尾が盛んにおこなわれて痛そうで、
参勤交代で自国にある桜を何年も変えれない大名が江戸に持ってきて、江戸には多くの桜が集まったといわれています。
参勤交代が無ければ、もっと品種は少なかったかもしれません。

オオシマザクラ 大きな花をつける。
エドヒガン 花の後ろに葉が出る。
染井吉野は、この二つのいいところとり、花が咲いた後に葉が出る。

江戸時代に一般的だったヤマザクラは、葉が茂り花が咲くものだった。

そして、世に広まったのは他の桜が15年かかるのに、染井吉野の成長は10年と早いためでした。

戦後、焼け野原になった街の復興のシンボルになり、各地に広がった。

なぜさくらは、一斉に咲き一斉に散るのか?

年間1万本のソメイヨシノを作る職人 野口重さん

接木・接ぎ木にして増やしていて、種から育てません。

ほぼ同じ特徴の木が日本中に広まっていて、さくらの特徴は、同じ時期に咲いて同じ時期に散るので印象的に一斉に咲き散りを繰り返しているように感じてしまう。

伊勢物語絵巻
「散ればこそ いとど桜は、めでたけれ うき世になに久しかるべき」
桜は、散ってしまうから素晴らしい、世の中に永遠にながらえるものなどあろうか
この歌は、ヤマザクラを見て読んだものと思われます。

ソメイヨシノのおかげで散る桜は、美しいとより強く日本人の心に刻まれたのかもしれません。

なぜさくらは、綺麗に散るのか?

桜の花びらも梅の花びらも散る速度には差がありません。
でも、桜の葉は、梅の葉より回転して散ります。
理由は、桜の花びらは長方形で、梅は正方形の形をしているからです。

なぜ?こんなところに一本桜

福島県 田村市「小沢の桜」

樹齢およそ100年のソメイヨシノ
花が咲くころには全国から写真家が集う

ソメイヨシノの寿命は 50年~70年といわれ、小澤の桜は、かなりの老木なので保存会に守られています。

明治のころ、坪井善三郎というかたが隣町の遊廓で働くサクラさん恋をして、さくらさんが亡くなった後に1本の桜を植えたそうです。

大分県 竹田市「墓守桜」

家族の愛情が感じられる一本桜
樹齢およそ80年のシダレザクラ
毎年3000にほどの見物客が詰めかける。

4人の息子のうち3人が太平洋戦争で戦死しお墓を立てた後に横に桜を植えたそうです。

日本の武士道では死に際の潔さを桜に例えて「散る」といいます。
日本では死者の鎮魂や慰霊のために植えられた桜が少なくありません。

長野県、水佐代獅子塚 古墳の上に立つ一本桜
戦争慰霊碑のそばに立つ桜 神奈川県・衣笠山公園

黒部市役所敷地「百年桜」

史の天然記念物にも指定されています。
百年桜の愛称で愛されています。

市役所は、以前明治から続く尋常小学校で、森丘正民先生が植えたそうです。
初任給を頂いたときに意味のあるものに使いたいと桜を植えた。

日本人にとってお花見とは?

桜の語源

さくらの「さ」には田んぼの神様いみがあり
「クラ」は神様が座る場所といういみだそうです。(諸説あり)

桜は、神様が山から里に下りてくる場所と関和えられていたそうです。

花見は、桜の下で豊作を願い神様を迎い入れ感謝するために行事だったといわ®ています。

は波と言えば梅だった

元々は、梅の花を見て花見をしていたが…万葉集などでも梅の詩の方が多いそうです。
万葉酒では、桜の詩が40首 梅の詩が120首

御所の中に右近橘・左近桜がありますが…本当のは、左近の梅だった…?
西暦959年 御所が焼けた時になぜか桜に変えたそうです。

学問の神様、菅原道真が900年代に失脚
道真は、当時国の要職を独占している藤原氏を押しのけ実力だけで破格の出世を遂げる。
道真を出世させた宇多天皇が醍醐天皇に位を譲ると藤原氏の政略で道真は、中央の大臣から九州大宰府へ左遷、その地で非業の死を遂げる。

「東風吹かば 思い起こせよ 梅の花 主なしとて 春を忘れそ」
梅の花よ 春風が噴いたら臭いをよこしてくれ 主人が不在でも春を忘れるな。

道真をまつる全国の神社で紋章に梅を用い、梅の木を植えるように当時から梅=道真というイメージがありました。

いつまでも御所の前に梅が植えられていると不都合が?
萌えたのでいっそのこと桜に変えてしまうか? 道真のイメージを払しょくしたいと考えられ桜に植え替えられた!?

磯田先生説

桜餅の葉っぱは、ソメイヨシノではなく オオシマザクラの葉

コメント

タイトルとURLをコピーしました