新説!所JAPAN 夏の京都ミステリーツアー ガイドブックに載ってない歴史とグルメの謎7/29
日本が誇る1200年の都・京都 ガイドブックに載ってない歴史とグルメの謎に迫る!
日本人が大好きな織田信長 遺体は何者か持ち去って残ってない!?京都ミステリーツアー
歴史学者;磯田道史さんの我儘に付き合うコーナー
5万点の古文書を呼んだおえらい先生
イチゴパンツ 1582年6月2日 本能寺の変の中心人物こそ織田信長
織田信長が京都の本能寺で家臣の明智光秀に襲撃され自害
炎の中で自害したという記録はあるものの本能寺から信長の遺体は見つかっていない!?
信長の遺体が見つからないと何が問題のなのか?
信長を討ち取った証拠がないと誰も明智光秀の味方をしてくれない。
でも、信長の遺体は、見つかっていない。
織田信長の遺体消失ミステリーツアー
本能寺跡
住所:京都府京都市中京区元本能寺南町
今は老人ホームですが 説明版があり。
最近、ここで注目すべきものが見つかったそうです!?
本能寺で焼けて落ちて割れた瓦が発掘された。
本能寺は、”能”の右側は”去”という字だった。
本能寺は、完全に焼けたわけではなく中にいる人が逃げ出せた可能性もある。
明智光秀は、”太田牛一「信長公記」より”
「逃げ延びたものがいるだろうから家々を探せ」と命じたことはわかっています。
義元左文字も信長の遺体とともにけたもの
建勲神社 / 信長のお墓!?
住所:京都府京都市北区紫野北舟岡町49
船岡山の山頂(111.8m)の絶景スポット
織田信長を祀っている神社
明治2年に織田信長が天下統一を目指したことを讃え明治天皇の命により創建された。
信長の人間五十年が書かれた御朱印が人気
「下天の内をくらぶれば 夢まぼろしn如くなり ひとたび生を得て 滅ぼせぬ者のあるべきか」
桶狭間の合戦出陣に際し織田信長公が舞われた”敦盛”の一節
毎年10月に行われる船岡大祭で敦盛の舞が奉納されている。
義元左文字(名刀・信長の愛刀) 死ぬまで肌身離さず身に着けていたと言われています。
ぶんどり刀、若木信長に立ちはだかった戦国武将・今川義元の持ち物で桶狭間の戦いで奪ったデビュー戦の戦利品 義元からぶんどった刀といわれています。
今は重要文化財として京都国立博物館に預けられています。
押形 実物を見るより刀はわかるそうです。
押形とは刀剣の姿を細密に書き写した絵のこと
刃文の微妙なグラデーションは写真・英上ではよくわからない。
刀剣研磨師・玉置城二 押形の第一人者 100枚以上作製
義元左文字(名刀・信長の愛刀)も作成し、高熱で金が解けた感じが見て取れた。
本能寺から持ち出された信長の名刀は、秀吉の手に渡った。
織田尾張守信長とひでよしがあえて信長の名前を刀に刻み自ら転化日日になる足掛かりに利用した!?
信長の遺体消失のカギを握る幻の弟とは!?
阿弥陀寺 / 信長の弟!?
住所:京都府京都市上京区今出川上る二丁目鶴山町14
信長の遺骨を行方を考えるうえで極めて需要な場所
信長の生前に一番似ていると言われている木造や親族の木造がある親族にゆかりのある神社。
槍と弓懸(手袋)が残されている。
本能寺の変では信長は、弓や槍で明智軍に応戦 手槍先も残されています。
阿弥陀寺開祖 清玉上人(せいぎょくしょうにん)は織田家で育った人間
信長の兄信弘がある戦で妊婦を保護し出産後亡くなる、その子供が清玉上人
家系図に載っていない幻の弟が清玉上人
信長公阿弥陀寺由緒之記録に信長の遺体消失の記録が記されている。
本能寺の変の6月2日以降に何があったか詳細に10mの長さで記されているそうです。
清玉上人は、本能寺に駆け付けていた。
垣を破りて寺内へようやく駆け付け、その時に信長は切腹していた。
寺内には十人余りの人がいて卒塔婆(そと葉)で焚火をしながら信長の遺体を燃やしていた。
火葬は、出家の役であるので骨は、私(清玉上人)に預けてくださいというと預けてくれたそうです。
本能寺には信長の遺体を探す13000人の明智軍がいたのにどうやって持ち出せたのか?
本能寺の僧が立ち退く風情をして持ち去った。
阿弥陀寺の墓地には、信長と信忠の墓が存在します。
京都の湧水 超軟水ミステリーツアー
木嶋坐天照御魂神社
住所:京都府京都市右京区太秦森ケ東町50−1
木嶋坐天照御魂神社:このしまにますあまてるみたまじんじゃ
1300年前の文献に記されている京都最古の神社の一つ
3面の鳥居「三柱鳥居」
鳥居は、神様の流域を示すもので3面の内側、領域中の領・域中心
中心から水が湧き出ていて鳥居の周りを池にしていた。
上賀茂神社 / 湧水コーヒー
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
世界遺産にも指定された神社の中にある喫茶店
神山湧水珈琲 煎
店舗情報:食べログ
今年4月にオープン
コーヒーには湧水を使用している。 超軟水
上賀茂神社の御神体 神山から湧き出た神山湧水
アイスコーヒー400円
南禅寺 順正 ゆどうふ
ぷるんぷるんの木綿豆腐
一般的な木綿豆腐は、ミネラルの多い水でにがりを入れるため急速に固まり固い食感になるが
京都の湧水は超軟水のためミネラルが少ないためゆっくり酸素が抜けて固まるためプルンプルンの食感になる。
花遊小路 江戸川 うなぎ
鰻には水が大事
超軟水の地下水にさらすとうなぎの泥臭さが無くなり蒸さなくても美味しくいただける。
うなぎの蒲焼の由来にもなった今と違ううなぎの食べ方とは…
ぶつ切りにして串焼き
ガマの穂(ガマの雌花) 蒲の穂に似ているから蒲焼の始まり。
緑寿庵清水 / 絶品おみやげの金平糖
阿弥陀寺の程近くにある 和菓子屋さん
マンゴー・サイダー・巨峰・ヨーフルト
コメント