スポンサーリンク

【新潟県民熱愛グルメ】ケンミンの秘密 秘密のケンミンSHOW極で紹介されたご当地グルメ

スポンサーリンク

新潟県民熱愛グルメ ケンミンの秘密

県民秘密のだんご 「笹だんご」新潟県2020/6/25

・お米の生産量 日本一
・新潟では、笹だんごの蒸したて状態で購入できる!
・蒸したては笹・よもぎの香りが立ち、おいしさがUP!
・新潟県民は、食べるときにバナナのように笹の葉をむき、手を汚さないように食べる…
・笹だんごは、あんこ以外にも昔は、砂糖が貴重だったこともあり、あり合わせの惣菜などを詰めていた。
・きんぴら、アラメの佃煮、マスの塩焼き、カレーなどを詰めたものがある。

明治16年創業 笹川餅屋さんの話
笹だんごの発祥は、諸説あります。
江戸時代中期ごろの書物「北越風土記」には上杉謙信の家臣が作ったと記されています。
1554年 上杉謙信が越後の春日山城を出る際に柿崎城主に仕えていた菓子職人が防腐効果がある笹で包んだ中国のチマキを真似て兵糧として作ったといわれており、材料となる米や笹、よもぎ、い草が野山で手に入ったことから貧しい農民の知恵として根付いたのではないかと思われます。
その後、昭和39年に新潟国体の際に祖父・笹川勇吉がお土産として笹団子を提案・推進したことで新潟県から都興産品として認定されて全国に広まった。
今では県内全域で100軒以上で販売されている。

県民熱愛グルメ 「カレー味の鶏の半身揚げ」2019/12/5

カレールウの購入金額
1位 鳥取市   1887円
2位 新潟市   1780円
3位 さいたま市 1692円
・「からあげグランプリ半身揚げ部門」9年連続金賞を受賞
・新潟市内でカレー味の鶏の半身揚げは、40店舗以上で提供されている。
・発祥店と言われる人気店「せきとり」では、鶏肉にカレー粉をまんべんなくまぶして味付け。
・冷えたビールにベストマッチ!注文は一人1個が当たり前
・新潟のクリスマスは、カレー味の鶏の半身揚げのテイクアウトが定番

せきとりの3代目の話
創業60年、以前は養鶏業を営んでいました。
ある日、養鶏の小屋が倒壊し、先代が養鶏業だけではいつか駄目になると感じ、ぶつ切りではなく鶏の半身を使用し、昭和30年頃の新潟市内の学校給食にカレーが導入された時期でもあり、カレー味に味にしたら大ヒット!

ケンミン秘密のお出かけグルメ 遠くで食べた 19/7/11

「日本一うまいトコロテン」新潟県上越市
・上越市の市街地から、車で1時間ほどの山奥に「日本一うまいトコロテン」がある!
・食べるときは生醤油をかけて、箸1本をたくみに使ってツルツルとすすって食べる!
・トコロテンには、喉ごしや香りが引き立つようにブレンドしたテングサを使い、水は水温10度の湧き水を使用し弾力のあるトコロテンに仕上げる!

創業は、明治18年で134年前
この場所で冷たい湧き水を利用してお店を始めたのが始まりです。
創業当時は、北陸有数の有名な温泉地があり、そこへ行く途中の小休止の場所としてところてん屋さんが、当時は多くあり、その中の一つとして清水屋という屋号で始めた。
60年ほど前に私の祖父にあたる3代目店主が全国を旅していたお客さんにところてんを出したところ”これは日本一うまいところてんだ”と言われてそれが本当に嬉しくて勢いで日本一うまいトコロテンという店名に変えた。
本当に正直な気持ちは「なんでこんな大風呂敷を広げてこんな名前になったんだろう?って、この名前さえなければなぁ…っていうプレッシャーがずっとあった。」
何を根拠に日本一なんだ!?とか30~40分とか長くお叱りを受けたこともあったそうです。
いざ食べて頂くと「世界一なんじゃない!?」って言ってくれるお客さんもいる」と話した。

お箸一本で食べる風習は、弘法大使が修業で旅をしていた際に持っていた一本の杖で突いた岩から湧水が出ました。
その湧水を使ってところてんを作ったことから1本の杖にちなんで1本のお箸で食べるようになったのが有力な説だそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました