ケンミン刑事-デカ-見抜き事件簿⑭「模造紙の事を「タイヨウシ」と言う!?・新潟県編」ケンミンSHOW極 プロファイリングミステリードラマ
ある県民は、黒板消しの事を「ラーフル(鹿児島県!?)」、ものもらいを「バカ(宮城県!?)」と言い・・・
トランプのハートを「あかもも(山形県!?)」という・・・
たった一言を見抜くという男、天才プロファイラーの物語・・・!?

「東京汐留署」
最も多忙な署である。
刑事課主任・田中三郎(青柳文太郎)
刑事課・安井蓮(成原祐太郎)
FBIで犯罪者犯罪者プロファイリングを学びインタポール(ICPO/国際刑事警察機構)でも世界的に活躍した凄腕キャリア
自分の経験を所轄で発揮したいと自ら志願し現場に来た刑事課長・神宮寺剣(高杉亘)
「必ずホシを見抜け!」
輝かしい経歴ながら出世欲はない一匹狼、特殊能力”たった一言で出身県を見抜く”ことが出来る。
【Fike No.14「神宮寺の御業」】
容疑者・本間謙蔵の事務所のガサ入れ
宝石に絵画にブランド品の偽造品を売りさばいて荒稼ぎ
出身県だけは秘みちゅ
下の人間にもノルマを課して、模造紙に成績を記して争わせていた。
本間「このように”タイヨウシ”に営業成績書いてはっつけとけば、みんあ競い合ってお金集めてくんだよ!わかる?」
「タイヨウシ?」
本間「警察だって、誰が何人逮捕したとか”タイヨウシ”にかいて張り付けてけよ!検挙率グットUPするぜ!」
(プロファリリング)故郷はただ一つ!そこは…
・高等学校進学率 99.6% 日本一
・12歳児 虫歯の本数0.2本 日本一少ない
・本間という苗字 日本一
君は、新潟県民だけだ!
一般的にこのような髪を「模造紙」という
これを「タイヨウシ」というのは、新潟県民だ!
模造紙とは
小学校などで製図や掲示物に使う大型(縦1mほど)の紙の事
模造紙のルーツは、明治時代にさかのぼる。
当時、大蔵省印刷局がツヤのある耐久性のある上質な紙の製造に成功した。
そしたら、ヨーロッパなどがマネをして安い紙を作った。
その安い紙をまた日本がマネをした。
”ヨーロッパの紙を模造した紙”ということから模造紙と言われるようになった。
新潟では模造した紙がなじまず、和紙ではなくて洋紙、そして大きな洋紙から”大洋紙”になったといわれている。
他の仲間たちも出身県をだけは黙秘していたが「模造紙」の呼び方を聞くと
・ガンピ 富山県民
室町時代から使われる常湿の紙”雁皮紙”に由来
・オオバンシ 山形県民
サイズの大きい大判から
他の県民は
・ビーシ 愛知・岐阜県民
・トリノコヨウシ 香川・愛媛・沖縄県民
・ヒロヨウシ 熊本・長崎県民
人生白紙に戻して、やり直せ
そして明るい未来の地図を描くんだ!
どんなものができるか楽しみにしてるぞ!
【新潟県民は、模造紙の事を「タイヨウシ(大洋紙)」と言う!?】
・模造紙とは、製図や掲示物などに使う大型の紙のこと。この模造紙を新潟県民は「大洋紙(タイヨウシ)」と呼ぶという。
・基本的には白い神の事、色が付くと色大洋紙
・模造紙は、明治時代の大蔵省印刷局が製造した紙を、ヨーロッパで安価に模造。それを今度は日本が模造して「模造紙」と名付けられたという。新潟では模造紙という名前がなじまず、大きな洋紙=大洋紙になったと思われる。
・新潟以外の県でも、模造紙を別の名前で呼ぶ地域がある。
コメント