スポンサーリンク

【ケンミン刑事-デカ-見抜き事件簿㉖「”しっかりしろ”を”しみじみしろ”と言う! 茨城県編】ケンミンSHOW極プロファイリングミステリードラマ

秘密のケンミンSHOW・極
カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW・極日本テレビ系列 通称:ケンミンショー毎週木曜日の21:00~21:54に放送されている読売テレビ制作のバラエティ番組県民のゲストたちが地元を地元のいいところ悪いところをカミングアウトし...
スポンサーリンク

【ケンミン刑事-デカ-見抜き事件簿㉖「”しっかりしろ”を”しみじみしろ”と言う! 茨城県編】ケンミンSHOW極プロファイリングミステリードラマ

ある県民は、黒板消しの事を「ラーフル(鹿児島県!?)」、ものもらいを「バカ(宮城県!?)」と言い・・・
トランプのハートを「あかもも(山形県!?)」という・・・

たった一言を見抜くという男、天才プロファイラーの物語・・・!?

ケンミン刑事-デカ-見抜き事件簿
「ケンミン刑事-デカ-見抜き事件簿」の記事一覧です。

「東京汐留署」

最も多忙な署である。

刑事課主任・田中三郎(青柳文太郎)
刑事課・安井蓮(成原祐太郎)刑事課(出向中)
新人・月島凛(依里)

FBIで犯罪者犯罪者プロファイリングを学びインタポール(ICPO/国際刑事警察機構)でも世界的に活躍した凄腕キャリア
自分の経験を所轄で発揮したいと自ら志願し現場に来た刑事課長・神宮寺剣(高杉亘)
「必ずホシを見抜け!」

輝かしい経歴ながら出世欲はない一匹狼、特殊能力”たった一言で出身県を見抜く”ことが出来る。

【Fike No.26「神宮寺の堅忍」】

とある不動産会社のガサ入れ(捜索差押)

社長(稲田恵司)「なんで警察が来てるんだ?」
部下(いしいはじめ)「絶対汐留の再開発の件がばれたんですよ!?あ~もうだめだ」
社長「狼狽えるな、お前は後から来い。」

<応接室>
主任「あぁ忙しい中、お時間頂戴してすいませんんね。」
社長「いえいえ」
主任「飯岡不動産代表のの飯岡隆造で間違いありませんね?」
主任「こういう怪文書が届いておりまして・・・(新人が差し出す)」
社長「飯岡不動産は、不動産詐欺集団!?まったく心当たりがありませんね!?」
新人「では、質問を変えます。あなたの出身県を教えてください。」
社長「出身県?私がもし、そこに架かれているような不動産詐欺をしているなら罪は認めます。しかし、何が有ろうと出身県だけは言わない。」

部下「(ノックしてお茶を運ぶ)失礼します。」
課長「(部下に)あなた不動産詐欺について何か知りませんか?」
部下「いえ、すいません。自分汐留担当じゃないんでちょっとよくわからないです。」
課長「汐留?どこの不動産詐欺家は言いませんでしたが・・・」
部下「いや あぁ ぁ ぁ あのぉ」
社長「ほら君、早く刑事さん達にお茶を出して。(部下緊張で手が震える)」
課長「なぜ汐留と!!」
部下「えっっふぇ1(お茶を倒す)」
社長「おい君 何をしてるんだ!”しみじみしろ!”

 キラ~~~ン

主任「”しみじみ”?」
新人「今、しみじみするところありましたっけ?」
社長「何あの刑事のペースにのせられてるんだ!”しみじみそろよ!”

 
(プロファリリング)故郷はただ一つ!そこは…
 

日本芝の生産量 日本一
絆創膏やマスクなど医療用繊維商品出荷額 日本一
飯岡という名字 日本一

君は、茨城県民だ!

社長「なぁんでぇ~~わかったんだぁ~~~」

課長「気持ちを引きしまえるために人に注意する時、一般的には”しっかりしろ!”という。だが、それを”しみじみしろ!”というのは茨城県民の証だ!」

“しみじみ”と使う理由は・・・
茨城県の古い方言に「みしみし」に由来する。
茨城の「みしみし」には”しっかり”という意味がある。
”みしみし”と”しみじみ”発音がにてると思わないかい?

茨城県には
「みしみし=しぅtかり」「しみじみ=心にしみる」
この言葉の発音が似ているということで”しっかり”白という意味合いで”しみじみ”でも使うようになったと言われている。
そのため茨城県民は、”しみじみ”を心に染みるといういみだけではなく”しっかり”と言う時にも使うようになった。

部下「音が似ているというだけで意味までごちゃまぜにしたんですか!?
(社長の顔を見て)何か茨城県民て凄いですね!?」
社長「いや、どうも」

課長「これから罪を償っていくことは簡単じゃない。だが心を入れ替えれば必ず新しい人生が開ける。その時は、しみじみと思い返してほしい。これからは、しっかり生きていくんだと!」
社長「刑事さん 心に染みました。」

【茨城県民は、人に「しっかりしろ」と注意する時、「しみじみしろ」と言う!?」】

・一般的”しみじみとは八代亜紀さんお舟歌のように心の底から実感するようすや自分の中から湧き上がってくる感情を表す。
・茨城県の古い方言に「みしみし」という言葉がある。
・その意味は「しっかり」、「みしみし」と「しみじみ」の発音が似ているため、しっかりを「しみじみ」の意味としても使うようになったという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました